南イタリア紀行・灼熱のマテーラ(1)

(Matera)

 

 ローマ発ウィーン行きの夜行急行からさらにボローニャで乗り換えた夜行列車は、バカンス客で満員となり、客室には入れずコンパートメントの廊下で寝る羽目に。翌朝、列車の窓からアドリア海から昇る朝日が見えた。朝日に染まる海の上空には全く雲は見あたらない。昨日のローマも暑かったが、きょうの南イタリア行きも暑くなりそうだ。


 朝9時過ぎバーリ着。トランクを縦に置いてその上で仰向けで寝る、というかなり不自然な格好だったので節々にくるものがある。体をぎしぎし言わせながら列車から降りた。今日の目的地は南イタリアの内陸にあるマテーラだ。


 初めてイタリア旅行をするというので買ったガイドブック(地球の歩き方イタリア編)。ぱらぱらとめくっていたとき、あるページの写真に目が止まった。それは廃墟に近いサッシと呼ばれる石造の住宅群の写真で、私には他のページの写真とは全く異質なものに思えた。イタリアといえば活気あふれるラテンの国、というイメージがあるが、何となく生気のない、光が当たっているのに暗い感じを与えているその写真に興味を持ち、どうしてもそこに行ってみたいと思ったのだった。・・が、その町へ行くにもどのようにすれば見当もつかない。私鉄がその町まで通じているようだが、小さな私鉄などトーマスクックの時刻表には出ていなくて、それがかえって何としてもそこに行ってみせるという気にさせてくれた。


 国鉄のバーリ駅を出て広場の左側に私鉄の駅があり、そこからマテーラ行きの列車が出ているとガイドブックには出ていた。だが、実際に行ってみると半地下駅と高架駅の二つの駅がある。半地下駅の方を覗いてみると、灰色のレールバスが止まっているが、どこにもマテーラという文字が見えないので、隣の高架駅へ。ホームは2階だが、駅コンコースは1階にあり、決して大きくはないのにあまり人がいないことも相まって広く感じる。壁には、鉄道創業当時の一号機関車であろうか、エッチング製の大きな銅プレートが飾ってあった。時刻表を見ると、こちらにはマテーラという文字が見える。今度は間違いないようだ。


 列車が来るまでは時間がありそうなので待合室で待つことにした。が、私の他には誰もいない。待合室の椅子に座っているうちに、昨日の夜行の疲れもあってかうつらうつらし始めた・・。暫くすると誰かに揺り起こされ、目の前には警官が立っている。私の荷物を指して、気をつけなくちゃだめだよ、と片言の英語で私に話しかけてきた(この頃、アルバニア難民がバーリの港に到着していてかなり混乱していたらしい)。有り難うと答えると、今度はどこに行く?、と聞いてきた。マテーラまで、と答えると、彼は時刻表を見てくる、と待合室を出ていき、程なくして戻ってきて、次の列車の時間を教えてくれた。何て親切な警官なんだろうと思ったが、さっき私の見た時刻と違う。心配になって、先ほどの時刻表のところまで行ってよく見ると、それはバスの時刻表であった。列車の時刻表は出札口のある列車のほうの待合室に出ていたのだ。私はバスの待合室の方にいたのだ。


 本当にあの警官に会って良かった。そうでなければいつまでたっても列車には乗れなかっただろう。しかももうすぐ出札の時間、もうすでに出札窓口には何人か並んでいる。とりあえずその列の後ろについたが、どうも私だけ浮いているようだ。まぁ、それも仕方ないか・・。旅行者風の人は私しかいないし、しかも外国人なんだから。


 いざ、切符を買う段になると、さて幾らだか判らない。仕方がないので5万リラ札を窓口の駅員に差し出すと、なにやら手触りを調べたり透かしを見たりしている。その後、私に渡されたのは一枚のぺらぺらの紙の切符と大量のお釣りであった。バーリからマテーラまではわずかに4300リラ(当時の日本円で480円ほど)。しかし、これでとにかくマテーラに行くことが出来る!


 2階のホームに上がると、ちょうど列車が入線してくるところであった。駅の造りは櫛形プラットホームに線路が一本だけの簡単な造りで、しかも線路を見るとレールの幅は大分狭い。列車も線路の幅に見合ったクリーム地に赤い塗装のフィアット製の小綺麗な小さな二両編成のレールバスであった。お客の数も十数人といったところだから、かなり席には余裕がある。お陰で私はボックスシート一つを占拠する事が出来た。


 列車は北に向かってバーリの町を高架線で渡っていき、暫くすると急に西に向きを変えて町から離れる方向へと走っていった。沿線には意外に民家は少なく、列車はオリーブ畑の中を淡々と進んでいく。ずっと緑の森を眺めながらの旅だ。面白いことに、線路際には結構うちわサボテンが生えている。やはり、かなり暑いところのようだ。一時間ほど走った頃、急に開けた盆地に出て、国鉄線とおぼしき幅の広い線路と交差し、程なくして比較的大きな町へ到着した。地図で確かめるとアルタムラという町であった。ここからマテーラまではおよそ20キロだ。

アップロ・ルカーネ鉄道(FAL)のレールバス。当時は非常に綺麗な車両だった(アルタムラにて)

 

 駅を出発すると、今度は南に進路を変えたようだ。沿線風景はがらりと変化し、どこまでも続く丘陵地帯には背丈の低い草が少し生えているだけで、ひたすら茶色の大地が広がっている。線路際には白っぽい人の頭ほどの石がごろごろと転がっている。あちこちに石積をしたような跡が残っており、おそらくは昔は石造の家であったのであろう。遥か遠くの丘の上には何やら城か大邸宅のような石造建築が見える。ただひたすら茶色の丘陵、という異様な風景がマテーラ到着までずっと続いた。

 列車はそれまで何もない荒野を走っていたが、急にトンネルに入り、程なくして地下駅に到着した。ここがマテーラ中央駅だ。とはいうものの、対向式ホームが一つあるだけの何ともこじまんりとした駅で、しかも地下駅ということもあってか薄暗い。階段を上がると、中央駅は出札窓口が一つあるだけの平屋の小さな駅であった。地下から上がってきた目に光が眩しい。駅前には広場があるが、町を案内するような立て札や地図は何もない。いざマテーラには着いたが、右に行っていいものやら左に行っていいものやら全く見当が付かない。もちろんガイドブックに出ていたような石造建築群などどこにも見あたらない。列車に乗っていた人たちも散り散りに街の中に消えていき、駅の周りには誰もいなくなってしまった。

マテーラ中央駅。次のマテーラ西駅がFAL線の本当の終点

まずは、今晩泊まる宿を探さなければならないのだが、人に訊こうにも周りには誰もいない。私はイタリア語が話せないので訊ける筈もないが。じっとしていてもしょうがないので、ともかく駅前の道なりに歩いていくことにした。このくらいの町ならどこかに宿ぐらいあるだろうと思って歩き続けたが、全く宿屋の看板が見つけることが出来ない。それにしても不気味なのは町を歩いても殆ど人に出会わないことである。まっすぐ道を歩いていくと、右手の丘の上に古色蒼然たる城跡が見えるだけで、それ以外には何もない。ただ普通の鉄筋の建物が続く通りがあるだけであった。

 いくら進んでも埒があきそうにないので、まずは振り出しに戻してと思い、再び駅前に戻る。空には雲一つ無く猛烈に暑い。実のところ、今朝から何も食べておらず、重いトランクを引きずっての石畳道は相当体力を消耗する。駅前広場にあった水飲み場で思い切り水を飲み、腹をその水だけで膨らませてから再び駅前の道を進んでいった。さきほどとは別の道を進むと、何やら雰囲気のある建物の並ぶ通りに出た。教会とおぼしき建物や朝市広場のような場所もある。どうやらこちらの道がマテーラのメインストリートのようだ。程なくして、道の傍らに宿屋の看板を出している建物を見つけることが出来、もはや何も考えずにそのホテルへと入っていった。


 玄関を入ると、ロビーは随分広々としていて何やら高級そうな感じである。しかし、そのときはすでに疲れ切っていて他の宿を探すような気力は残っておらず、少しくらい高くてもいいやという気で玄関を入った。まずは軽く「Buon Giorno」と挨拶してから、今晩泊まれるかどうか英語で訊いてみると、そのおばさんは最初ちょっとびっくりしたような顔をしてから、すぐに笑顔になって「Yes」と答えた。滅多に外人、特に東洋人など来るような町ではないであろうから、急に訪れた日本人に少々驚いたのかもしれない。


 宿代は5万5千リラ(日本円で約6000円弱)。三ツ星で、名前は「アルベルゴ・イタリア」、最近改装したばかりのようであった。客室はシングルであったが、随分天井が高く、床も大理石張りだ。暑い屋外を歩き通した後に、靴を脱いで裸足で客室の石張りの床を歩きのは何と気持ちいいことか。散々歩き通して汗もかいていたので、まずはシャワーを浴び、そのままベッドに倒れ込んで昼寝と相成った。

 目が覚めると3時を少し過ぎた頃、大分疲れもとれたので、何はともあれ外に出てみることにした。サン・フランチェスコ教会の裏手に石造の建物があり、その一部にアーチ型の小さなゲートが・・。そこには「SASSI」と確か青地に白の文字のプレートがはまっていた。ここだ!


 ゲートをくぐると今までの町並みとは全く違う、まさにあの写真で見た石造住居群が目に飛び込んできた。何という迫力であろうか。ゲートから先は全て幅の狭い石畳の下り坂だ。乱雑に積み上げられた積み木のような四角い石造の家々の間を、坂道や階段となって右に左に狭い路地が延びている。暫く歩いていると自分がいまどこにいるのか判らなくなってきた。勿論地図など持っていない。まさに巨大な迷路だ。 サッシのかなりの部分は無人のようで、玄関や窓を鉄板で塞いだサッシを多く見かける。しかし、その一方でまだ人の住んでいる建物もあり、洗濯物を干してあったり、テラスにテーブルや椅子が並んでいたりする。

 かなり下の方まで降りると、車が通れるような広さの道に出た。どうもその道がサッシのある谷間の底のようだ。奥の方に進むとじきに道は細くなり、最終的に枝分かれした階段となってさらに建物の陰へと延びている。日本へ帰ってきてから調べたところ、私はどうやらサッソ・バリサーノ地区というところに迷い込んでいたようだ。この地区は一つの谷を埋め尽くすようにサッシがある。ドゥオーモのあるチヴィタと呼ばれる高台、そしてその反対側には、カヴェオーゾ地区がある。こちらの方は、マテーラを横切る峡谷(グラヴィーナ)に向かって開けている。私は私で今どこにいるのか全く判っておらず、ともかくドゥオーモの尖塔を目印にしてサッシのあちこちを歩き回っていた。

マテーラのサッシは洞窟住居群といわれているが、全ての住居が洞窟を穿ったものでは無いようだ。私がたまたま覗いた無人の住居は、切り出した石を積み上げた長方形の部屋一間の構造で、しかも、住居内はには窓が一つしかない。全くの穴蔵といった感じだった。入り口を入ってすぐのところが竃になっている。部屋の一番奥が元のベッドの跡であるのか床より一段高くなっている。天井はヴォールト構造で高くなっているが、床面積は目見当で30平方程で、住居としては相当簡単な構造だ。

<  PREVIOUS

NEXT >

1991_Europe_%28Roma%29.html
1991_Europe_%28Matera2%29.html