リヨンのページ

 

 リヨンはフランス第二の人口(約120万:リヨン圏として)を有する大都市でありながら、比較的治安の良い町として知られています。旅行者の方も、この町で危ない目にあったという人は多分ほとんどいないのではないかと思います。但し、住んでいる人は別。治安がいいといってもやはりここはフランス。泥棒はたくさんいます。リヨンでは泥棒対策が一番の悩みどころではないでしょうか。


 ともかく、リヨンの町を項目を分けてちょっとご紹介しましょう。


リヨンの二つの駅 

 リヨンには二つの大きな国鉄(SNCF)駅があります。今やリヨンの表玄関駅となったリヨン・パーデュー駅、そして昔からのリヨンを代表する駅、リヨン・ペラーシュ駅です。パーデュー駅はTGV地中海線の開通に合わせ、大改装されました。日本の駅にそっくりの近代的な駅です。一方、ペラーシュ駅は昔ながらの駅舎を使っていますが、駅前には巨大なバスターミナル(兼駐車場)がデンとあって、そのミスマッチが何ともいえません。

 今ではペラーシュ駅に足を延ばすTGVも少なくなり、少々寂しさが漂っています。駅前からはビクトル・ユゴー通りという通りが真っ直ぐ北に向かって延びています。この通りはショッピング街となっており、ベルクール広場を経てリパブリック通りと名前を変え、さらに市庁舎までショッピングモールが続いています。この通りは勿論歩行者天国となっており、また、ペラーシュ駅からこの通りの下を地下鉄A線(1977年開業)が走っています。


トラムのこと


 ペラーシュ駅からパーデュー駅までの移動は以前は結構大変でした。直通で走る地下鉄やバスがなかったのですから。ところが、2001年1月2日、リヨンにLRTと呼ばれるトラムが開通して、この2駅間の移動が便利になりました。トラムは2線開通し、一つはペラーシュ駅からパーデュー駅を経由してリヨン第一大学へ至る路線(1号線)、もう一つは同じくペラーシュ駅を始発とし、リヨン東部のリヨン第二大学新キャンパスやショッピングセンターが建ち並ぶポルトアルプへ至る路線(2号線)です。

国鉄パーデュー(Part-Dieu)駅

リヨン第一大学構内にて。開通前の試運転の時の写真

 実は、トラム1号線の途中に小さな中華街があり、リヨン市内で唯一日本食を手に入れることが出来るのです。私は当時リヨン6区に住んでおり、職場はペラーシュ駅のバスターミナルからおよそ30分の距離にあるリヨン工科大学(Ecole Centrale de Lyon)というところでした。トラムが出来る前は、中華街に寄るのは地下鉄を乗り継いでいかなければならなかったので、結構大変だったのです。が、トラムが開通してからは、本当に買い物が楽になりました。 2000年12月の暮れ、トラムが試運転を兼ねて市民に無料開放されました。その時の混雑といったら大変なものでした。押しくらまんじゅう状態で乗るので、トラムも時間通りの運行もままならず、ずいぶん運転は大変だったようです。尤も、このような試運転をして、乗客を乗せたときのいろいろな問題点が分かったのかも知れません。運行開始当初は、殆ど時間通りに走っていなかったトラムも、今では本当にスムースに走っています。市民としては、もっと運転本数があった方がいいんですけどね(今は10〜15分間隔で運転)。

トラム開通の日。楽団や大道芸人が出て大変な賑わい。シャーペン駅にて


地下鉄(メトロ)とケーブルカー(フニクライユ)


 リヨンにはトラムのほか、4本の地下鉄、2本のケーブルカー、それとバスがTCLによって運行、管理されています。地下鉄はA、B、C、D線とそれぞれ呼ばれていますが、実は、リヨンで一番早く開通した地下鉄はC線です。C線は極めて特異な線で、何と、地下鉄としては世界最急勾配の170パーミル(1キロ走る間に170m上るというもの。日本の最急勾配は大井川鉄道井川線の90パーミル)を誇ります。当然、ラックレール式なのですが、あまりの急勾配で後ろ向きのシートに座るとずっこけてくるのが実感できるほどです。何でこんなに急なのかというと、実はC線は昔はケーブルカーだったからです。日本ではこんなこと思いつかないですよね。

地下鉄C線。ホームとその屋根の角度を見れば、如何に急勾配か分かるでしょう

 ケーブルカーといえば、リヨンには二つのケーブルカーがあります。地下鉄C線が昔ケーブルカーだったということは言いましたが、逆に、地下鉄D線のビューリヨン(サンジャン)駅からサンジュ駅まで延びるケーブルカー(途中にガロ・ローマン遺跡最寄りの駅がある線)は何と昔はラックレール式の鉄道だったのです。こちらの路線はC線とは全く正反対の歴史をたどっているところが面白いですね。

ケーブルカーへと変身した地下鉄、サンジャン-サンジュ線。ケーブルカーとは思えないくらい勾配は緩い

 実は、ケーブルカーはリヨンには昔は沢山あったのです。クロア・ルースの丘には2本(今の地下鉄C線を含めて)、フルヴィエールの丘にも2本。白亜のバジリカ大聖堂の建つフルヴィエールの丘には、今はビューリヨンからフルヴィエール大聖堂(バジリカ)の直下に1本ケーブルカーがあるだけですが、昔は国鉄サンポールの隣から今は電波塔となっているトゥール・メタリク(鋼鉄塔)の近くまでもう一つのケーブルカーがありました。

国鉄サンポール駅隣のミニチュア博物館。昔はこの建物がケーブルカーの駅だった。1階奥の駐車場には未だホームの跡が残る

こちらは国鉄サンポール駅。ロザンヌ(Lozanne)、サンベル(Sain Bel)、ブリニャ(Brignais)方面へのローカル駅

フルヴィエールからかつて延びていた電気鉄道の廃線跡の鉄橋より大聖堂を望む

 リヨンの地下鉄はゴムタイヤ式なのですが、C線のみ普通の鉄道です。もっと面白いことに、途中駅のクロア・ルース駅からは昔の国鉄線の跡地を走ります。終点のキュイェ駅の先には昔の軌道敷が延びているのが見えます。さてさて、地下鉄D線も一風変わっています。山手線並みの数分間隔で運転されているこの路線は無人運転の地下鉄です。先頭車両は展望車両のような感覚です。尤も、全線地下鉄ですから、風景が楽しめる訳ではありませんけど。それでも、いつも一番前の席は子供たちの人気の席のようです。

地下鉄D線。ローヌ川とソーヌ川をトンネルでくぐり、フルヴィエールの丘を長大なトンネルで抜ける

 地下鉄A線、B線はこれといって面白みのある路線とはいえないでしょう。とはいえ、A線はペラーシュからのショッピングモール、B線はパーデュー駅とその駅前の巨大ショッピングセンターを抱えているので、いつも混雑しています。A線といえば、全線地下のはず、なのですが、実はローヌ川を橋で越えているのです。果たしてどのくらいの人がこのことに気がついているのでしょう。ローヌ川に掛かるA線の橋は、道路橋と一体になっていてますが、地下鉄からは外が見えないような構造になっています。一瞬、橋とトンネルの隙間から光が漏れていることはあるのですが、本当に一瞬なので、普通は気がつかないでしょう。

ロ ーヌ川。中央に架かる橋はポン・モランド。橋の中を地下鉄A線が走る

実は、地下鉄A、B、D線には意外な秘密が隠されています。ちょっとマニアックですが、地下鉄B線とD線はサクス・ガンベッタ駅のちょっと先で渡り線でつながっています。地下鉄A線とB線はシャーペンの駅でつながっているのはリヨネーゼなら誰でも知っていますが、驚くことに、ゴムタイヤ式のはずのこの地下鉄は国鉄(SNCF)線とA線の終点のボネベイ駅の先の車庫でつながっていたのです。ということは、リヨンの地下鉄のガイドレールの幅は国鉄線と同じということですね。その後この国鉄線は廃止されましたが、今度はその軌道をそのままトラムに転用し、今ではサトラス空港まで世界最速で走る空港連絡トラムが走っています。日本と違ってフランスには鉄道に拘わる面白い話題が沢山あります。

定期券(現在はIC化された)。毎月買わねばならないのがちと面倒。購入には住所等を確認する書類が必要。

TCLの切符の自販機。旅行者は硬貨しか使えないので要注意。地下鉄、トラム、バス共通

<  PREVIOUS

NEXT >

2000_Rhone_map.html
2000_Lyon2.html