ヴァリスアルプス、ブライトホルン登山

 

 スイスで山に登ろうと思えば、やはり、日本にはない4000m級の山に登ってやろう、と考えるのは山登りをする人間にとって自然なことです。但し、スイス(というよりヨーロッパ)で4000m級となると例外なく氷河に閉ざされており、生半可なことでは登ることが出来ません。その中で、ブライトホルンは比較的登山経験の浅い人でも登れる4000m級の山となっています。

 とはいうものの、相手は4000m級。高度慣れさせておかないとひどい目に遭うことは目に見えています。従って、今回の計画では、ブライトホルン登山基地であるツェルマットの町に入った後、初日は簡単に高度慣れできるようゴルナーグラート鉄道で3000mの空気を吸い、翌日はもうちょっと高度を上げ、3400m級のオーバーロートホルンに登り、最後にブライトホルンに登るという計画を立てました。

ゴルナーグラート鉄道。標高1600mのツェルマットから3090mのゴルナーグラートのピークまで一気に登るアプト式登山鉄道

続行運転する列車を見る。背後の鋭いピークはヴァイスホルン(4505m)

滝をバックに橋梁を渡る

ゴルナーグラート駅。地上駅としてはヨーロッパ最高所の駅

ゴルナーグラートから見る登山鉄道とマッターホルン(4477m)

ハイカーに餌をねだりに来るカラス

子供が指さすは欧州第2峰、モンテ・ローザ。実際にはモンテ・ローザとはピーク群の総称で、最高峰はデュフォーシュピッツエ(4634m) 

ゴルナーグラートの真正面に見えるカストール(左)、ポリュックス(右)の双児峰

ゴルナーグラートで見かけたシュタインボック。どうしたことか片っ方の角が折れていた

 初日(7月30日)はゴルナーグラート鉄道で、ゴルナーグラートのピークへ。列車が高度を上げる毎にマッターホルンが大きく見えてきます。ゴルナーグラート駅の高度は3090mで、北ア・前穂高と同じ高度。ここまで他人任せで来られるのはさすが観光立国です。ゴルナーグラートのピークは駅からさらに十数メートル上がったところで、高度3135m。ここまで動悸息切れ一切ないので、時間が許す限り高度順応するという趣旨で、ゴルナーグラートからシュトックホルン(3532m)に延びるホーテリグラートの尾根を小走りに往復してみました。時間の関係で、ゴルナーグラートから1キロ先のの3152mポイントまで行ったところで引き返し。それにしても、登山道の石ころがっどれも雲母でキラキラ輝いているのには驚きました。日本ではまずお目に掛からないものです。

 下山後、ツェルマット登山組合に行き、明後日のブライトホルン登攀ガイドを申し込みました。登山組合はバーンホフ通りのほぼ中央にあり、受付は2階で毎日午後4時から7時半となっていました。カウンターで、明後日のブライトホルンをお願いしたいと言ったらあっさりと受け付けてくれました。また、聞かれたのは私の名前と宿泊ホテルだけ。実に簡単なものです。ここでガイド料125スイスフランを払ったら(各種クレジットカードOK)、一枚の紙切れを渡され、これだけの装備を当日までに準備せよとのこと。クランポン(アイゼン)、ストック、ハーネス、それだけ。


 7月31日、今日は自力訓練ということで、ツェルマットから地下ケーブルとロープウェイを乗り継いでいくウンターロートホルン(3103m)からオーバーロートホルン(3414m)への往復です。3103mといえば北ア・涸沢岳と同じ高度ですが、3414mとなるとすでに日本では富士山でしか体験できない高度です。私にとっては富士山はまだ登っていないので自力初高度となります(他力本願では、アメリカのサンディアピーク(3400m)にロープウェイで上がっていますが)。

列車の待ち時間(1時間)を利用してホーテリグラートの尾根を駆け足往復する。息切れすらしなかったので高度順応はうまくいきそう 

ホテルの窓から見た朝焼けのマッターホルン。イタリア人オーナーの結構いい3星ホテルだった

ウンターロートホルンから見上げるオーバーロートホルン。ヨーロッパアルプスの3000m級で氷河はおろか万年雪すら被っていない山は極めて珍しい

オーバーロートホルンからフィンデル氷河を見る。人間が本当に小さく見える 

ヴァリスの谷の向こうにユングフラウを望む

オーバーロートホルンから望むヴァリス山群。左からカストール、ポリュックス、ロッキアネラ、ブライトホルン、そしてマッターホルンの各ピーク

リンプフィッシュホルン(4199m)。ツェルマット谷とは反対のザース谷から登るのが近道

オーバーロートホルンの山頂(3414m)の光景。真正面はブライトホルン(4165m)。明日はあれに登る

同じく山頂にて。背後にスイス最高峰、ドム(4545m)を望む

ツェルマットの谷を挟んだ向かいに見えるヴァイスホルン。比較的難易度の高い山として有名(クラスAD)

ロートホルンから見るマッターホルンが最も美しいと言われている

 ウンターロートホルンからオーバーロートホルンのピークまではまさに楽々の歩行でした。動悸息切れ、さらには疲労すら一切無し。山頂で散々風景を楽しんだあと、下山して村のスポーツショップにクランポン、ハーネスとストックをレンタルしに行きました。私の場合、グレッシャースポーツという店で、料金はしめて27スイスフランでした。

 ついに、ブライトホルンの登頂日。集合場所のロープウェイ駅に行きました。我々のパーティーはガイドのおじいさん、スイスのモントルーから来たという女性、それと私だけの3人というとても小さなものでした。3人とも言語が全て異なるので、共通言語ということで英語での会話となります。ブライトホルン始発点となるクライン・マッターホルン駅の標高は3817m。ブライトホルンの標高は4165m、駅からの標高差はわずかに400m程ですが、途中氷河雪原を進むため、氷河渡行経験者でないと入ることは出来ません。全員ザイルで結んで、さぁ出発。今日も雲一つない天気です。駅からブライトホルン斜面までは雪が締まっているため、実に快適な平坦歩行。傾斜が出てきたところでクランポンを履き、漸く上りとなります。が、このおじいさんガイドは一般ルートをはずれ直登コースを取るではないですか。あれよあれよという間にブライトホルンとその支峰のコルに到着。

おぉっ!素晴らしくいい天気。今日もついている

クライン・マッターホルン(3883m)からブライトホルンを見上げる。高さ100mに及ぶ雪庇がすごい。人の顔にも見える

ブライトホルンの取り付き部分。左奥の白いピークは欧州最高峰、モンブラン

4022mのブライトホルンのコルから下界を見下ろす。ゴルナー氷河がまさに川のように見える。手前の尾根はホーテリグラートの尾根

ブライトホルンを登る登山者が点々と見える。正面は恐らくカストール

ブライトホルン山頂にて。モンテ・ローザをバックにドミニクと一緒に写真に収まる

山頂からマッターホルン(右端)とモンブラン(左端)を望む。あのマッターホルンが殆ど同じ高度に見える

 頂上で登頂成功を祝って皆で握手。15分ほど休憩した後、今度は下りとなります。先程は気がつかなかったのですが、帰りはあちこちにクレバスが見えます。行きとは異なり、雪質は悪化して(これをヤマでは雪が腐るという)かなり足を取られるようになってきました。そのため、上りと下りとで大した時間差もなく、クラインマッターホルンの駅に到着。ここでパーティーは解散となりました。往復およそ3時間半の行程でした。

ヴァイスホルンと谷底にはツェルマットの町。素晴らしい高度感

トロッケナーステグから見上げるマッターホルン。この位置からだと三角錐に見える

山頂から見るクライン・マッターホルン。一般の観光客はこの岩山がゴール

クライン・マッターホルンからヴァリス峡谷を見る。手前からクラインマッターホルン氷河が流れ下る

 その帰り、下りのゴンドラリフトでものすごく興奮しているドイツ人青年と一緒になりました。マッターホルン登頂に成功したんだそうです。そりゃ分かりますよ、彼の気持ち。


 ツェルマットでの本格登山を考えておられる方は、http://www.zermatt.ch/index.e.htmlを見るとコース、料金等を含め、登山組合の情報が出ています。いずれにせよ、パーティーの歩行速度に合わせられるくらいの体力が必要な事と、当日までに高度順応しておくことが必須条件となります(あと、英語の語学力も必要です)。また、登山靴も雪上歩行、さらにアイゼン装備となるため、トレッキングシューズ等は不可です。尤も、そういった登山靴も町でレンタルできます。

ヴィンケルマッテン地区の風景。下山してこの風景を見るとほっとする

RETURN >

2000_France.html

目にツェルマットの谷の風景が飛び込んできました。これからは雪稜の登攀となります。右手はスイス、左手はイタリアという、この雪稜がまさに国境でもあります。その雪稜を登ること15分、漸くブライトホルン(4165m)の頂上に着きました。頂上に立つと、登攀側斜面からは見えなかったマッターホルンが真正面に見えます。ここからだと、あの鋭いマッターホルンも形無しです。何しろ殆ど同じ高さに見えるのですから(実際にはマッターホルンの方が300m高い)。