チェリエ・メッサーピカ

 

 マルティナ・フランカから次の目的地、チェリエ・メッサーピカは西に二十キロという地点に位置する。なぜ、この町を見つけたかというと、観光ガイド等に紹介されている町だけを訪問しているだけでは面白くないと思い、地図を拡げ、どこか面白そうな町がないか探しているうちにその町を見つけたのである。インターネットで調べてみると、この町は中世の城郭がこの町にはそのまま残っているようである。また、旧市街は地図で見た限り今まで訪れたような都市と同様、迷路のような街路が走っている。恐らく、この町も丘上都市に違いない、と考えたわけである。丘上都市には共通した特徴があり、私個人的には彗星のような形をしているように思えるのである。すなわち、丘の頂点に旧市外が乗っかり、その後方に尾を引くように新市街が繋がっている、と。

 マルティナの駅に行くと、さて、どうしたものか、昨日とは違って出札窓口に人がおらず、一枚の張り紙がしてある。どうも今日からこの駅では切符の販売をやめてしまったようである。こちらとしても少々慌てたが、その張り紙をよく見ると、駅のとなりのバールで切符を売っているようなことが書いてある。もう列車出発の数分前なので、考えている暇はない。まっすぐ、そのバールへ行った。案の定、そこでは切符の販売をしており、私は無事に切符を買うことが出来た。が、乗客の中には事情が分からず切符を買えなかった人もいたようである。

 レッチェ行きの列車に乗っていると、チェリエ・メッサーピカが進行方向右手に見えてきた。予想通り、丘の上に大きな望楼を有する丘上都市であった。駅からチェリエの入り口となるグルッソ門までは歩いてわずかに5分、今まで訪れた丘上都市の中では最も駅から近い町である。門をくぐると小さな広場となっており、そこから四方に細い路地が延びている。どの路地もその先が見渡せない。この町もやはり迷路都市であった。広場の左手に比較的幅の広い上り坂がある。この道を登っていくと、果たして城門と教会のある広場に出た。だが、城は現在修復中らしく、入り口は工事用フェンスで閉じられている。残念だが、今回は城の中へは入れないようだ。それにしてもこの城の望楼は大きくて立派である。一方の教会の方は扉が開いている。

旧市街の中心、コレジアータ教会

その内部

コレジアータ教会に対面して建つドゥカーレ城。残念ながら工事中で入れなかった

ドゥカーレ城の路地から城壁を望む

まるで彫り込んだかのような階段と玄関。面白い構図

その階段を別角度から

 この町の歴史は四千年もさかのぼることができるとされている。古代ギリシャ時代以前の出土品がそれを物語っている(しかしながら、これら考古学的出土品はその殆どが市外に散逸しており、タラントの博物館や、ベルリン博物館で展示されているそうである)。すでに紀元前十五世紀の古文書にはこの町の名前が登場している。チェリエはイオニア海とアドリア海の中間に位置し、軍事的、商業的に重要な都市として栄えることになる。ローマ帝国が衰退するとともに、この町の自治が始まる。中世の貴族社会が始まると、この町は文化的に著しく進歩することになる。十六世紀から十八世紀に掛けて、今現在見られるドゥカーレ城、コレジアータ教会、サン・ドメニコ教会などが建設されている。

 この町もご他聞に洩れず、漆喰壁の美しい町である。長い年月の間に増改築を繰り返してきたからか、極めて複雑な街路、そして、複雑に絡み合った住宅へとアプローチする階段と、造形的に非常に面白い構造 となっている。

 貴族の館はこのような漆喰塗りをしておらずマルティナと同様のバロック様式になっているのですぐに見分けが付く。また、旧市街には何軒かレストランがあるようで、もし十分な時間があればこのような店に寄るのも面白いかも知れない。この町の頂上であり中心でもある城門前広場を除いてこの町に殆ど平らなところはない。そういった意味ではこの町はロコロトンドに似ている。町の外周を構成する旧城壁も比較的円に近い。

ここの階段の下段は壁に浸食されているかのよう。足も置けない

この街の路地は殆どトンネル状態。複雑に発達してきたことを示す

白い路地裏。不思議と人通りがない

このようにして町の中を歩いている時、一軒の家の前で犬と戯れているおじさんに呼び止められた。日本人か、と訊かれたので、そうだ、と答えると、まぁ寄って行け、というのである。丁度うちに娘が来ているが、彼女は日本語が話せるというのである。このような田舎町ならば、特に危ない話もないであろうと思い、その家に寄らせて貰うことにした。丁度今は春休みらしく、ナポリの大学に通う娘さんが帰省中だったのだが、アンジェラという名前の彼女は大学で日本語を勉強しているという。さすがに、流暢にというわけにはいかなかったが、片言の日本語は何とかなるようであった。ラテン語文化圏では、以前にも述べたが文法、単語等が非常に似通っており、それらを相互に勉強するのにはそれほど難しいことではないとフランスの職場では聞かされている。実際、昨年私がフィレンツェへ行ったとき、物乞い(本物かどうか分からないが。というのも、フランスでは学生の肝試しの一環として、乞食のまねをしていくら稼げるかというゲームをしている場合がある)の持つプレートに書いてある語句が綴りこそ若干違え、フランス語しか分からない筈の私にもそのイタリア語のプレートに何が書いてあるのが分かるのである(要するに、私はおなかがすきました。恵んで下さい、という内容)。それに比べ、アンジェラも言っていたのだが、日本語はそれらとは文法からして根本的に異なるので、非常に難しい、と。どうしてアンジェラが日本語を勉強する気になったのかまでは訊くことが出来なかったが、異文化を勉強したい、という意気込みがあったからであろうと思う。私の働いている大学にも日本語クラスがあり、そのクラスの学生達はみなそのようにして外国語の中から日本語を選択しているようである。もっとも、日本人と会話できるレベルに達しているのはわずか数人しかいないが。

 少々驚いたのだが、この町には日本人シェフが一人いるとのことだった。どうもこの町に住んでいるらしい。時間の関係で会うことは出来なかったが、店の場所は分かったので、またいつか来る機会があれば寄ってみよう。そのような話をしていたところでこちらも列車の時間が近づいてきた。そろそろおいとましようとすると、折角チェリエの町に来た記念だといって、陶器の砂糖入れを頂いた。本来そのようなものを貰う立場にはないのだが、今回限りはこのご厚意に甘えることにした。最後にこの家を出るときに、アンジェラとその両親、そして犬のブリックと記念写真を撮り、この町を離れることとなった。

この街もバットレスが目に付く

オグニサンティ広場より。壁には旧市街のレストランの看板が架かる

そのレストラン

サン・デテトリオ廃教会。屋根はすっぽり抜け落ちている。街の中の廃墟

家から家にロープが渡され、洗濯物がぶら下がる

バットレスという構造は有機的に発達した都市にしか見られないものであろう

真っ白な街路

階段路地

立体構造の街路

トンネル街路を階段が挟む

 チェリエの駅も駅員はいるものの切符の販売はすでにやめてしまっている。昨日もアルベロベッロの駅で駅員に言われたのだが、切符は車内で買ってくれ、と。程なくして、レッチェ行きの列車が入ってきた。レッチェで国鉄の夜行に乗り換えたら、そこでこの南イタリアの旅行は終わりとなる。そう思っているうちに、車掌が来たので切符を買おうとしたのだが、後で、というジェスチャーをされた。チェリエの次の大きな駅、フランカヴィラを出ると、その車掌は切符の販売を始めたのだが、私のところに来ると、切符を持っていないのか、では罰金だ、といきなり来た。これはあまりにもおかしい話なので、他の乗客も一緒になってその車掌に抗議してくれた。だが、その車掌は罰金を払え、の一点張りなのである。私がチェリエでは切符は売っていない、といくら説明しても俺は信じない、を繰り返すばかりである。他の乗客には切符を売っているのだから、明らかにこれは車掌の不正行為である。外国人である私から金を何とかして巻き上げようと言う魂胆なのだ。

 結局、車内での騒ぎをこれ以上大きくしたくなかったので、乗車券プラス罰金を支払ったが、この列車の乗客の中に、将来の法律家を目指す学生がおり、この件は如何にもおかしい。あのような車掌がいるのはこの鉄道会社にとっても問題だ、だから、会社に対する抗議文を書く、といってくれるのだ。

 ロベルト、と名乗ったその学生は、車内ですぐにその抗議文の作製に取り掛かり始めた。これはいい勉強になる、と言って。その抗議文には相手の名前も必要だからといって、ロベルトが執拗に車掌の名前を聞き出そうとするのだが、車掌の方も頑として名を明かさない。すると、ロベルトと一緒に列車に乗ってきた経済学を選考しているという学生が、ほら、ここにあの車掌の社員番号がある、といって彼女が買った切符の表紙を見せてくれた。これなら、あの車掌を懲らしめることが出来る。それにしてもロベルトは熱心に文章を書いていく。まるで本物の弁護士のようである。彼の連れには、経済専攻の彼女の他、将来エンジニアを目指すんだ、という女子高校生もいた。私が持っていたフランス製のチョコレートを渡すと、実に嬉しそうに笑うではないか。トラブルの真っ最中の筈なのに、何とも楽しいひとときであった。結局、列車がレッチェに着いても書き上がらなかったので、残りは駅の待合室で書くことになった。彼は、週に一回、英会話の教室に通うためにフランカヴィラからレッチェまで出てきているそうだ。私との会話がいい勉強になったと言ってはくれたが、私のひどい英語では、果たして彼のために良かったかどうか。それはともかく、文章は出来上がり、後日、これを鉄道会社に送るからと言ってくれた。本当に何ていい人達なんだろう。見ず知らずの外国人旅行者のためにここまでしてくれるとは。今日は本当に良い人たちに会うことが出来た。確かに、あの性悪の車掌もいたが、彼のお陰でロベルトのような好青年に出会うことが出来たのだ。きっと彼はいい法律家になるに違いない。今の私には、お礼の言葉と、これからの彼の成功を祈ることしかできないのがもどかしい。レッチェの旧市街の中で、彼はもう英語のレッスンの時間だからといって私と別れた。私も駅に戻って、今晩の列車を予約しなければ。

 こうして、短くはあったが何とも充実した南イタリアを旅行することが出来ました。何度も言うようですが、南イタリアを旅行するのには2,3月の春の季節がベストシーズンだと思います。美術館や博物館といったものには恵まれてはいませんが、ここでは、古い町自体が博物館みたいなものであり、南イタリアの風景そのものが美術館なのです。一度でいいから、プーリア、バジリカータに行って見て下さい。但し、悪くすると、私のように一度行っただけでは満足できなくなってしまうかも知れないのでご注意あれ。Ciao!

街からFSEを望む。この街も丘の上に建つ

< PREVIOUS

2001_Martina_Franca_2.html

RETURN >

2000_France.html

ここ、コレジアータ教会の構造はその他のヨーロッパの教会と違って外から堂内 に入る扉が一枚きりである。いわゆる日本の玄関に当たる踏み込み部分がないのである。しかし、この教会もこの町の規模にしては内部はかなり広く、豪華な作りである。この教会のとなりに寄り添うように小さな教会があるのだが、どうしたことかこの教会(サン・デメトリオ教会)は壁を残して完全に崩壊している。