南イタリア・春の大地

バジリカータ州・マテーラ(2001年2月)

 

 もうすでに十年前のこと。真夏の焼け付く太陽の下、南イタリアはバジリカータ州にあるマテーラという町に行ったことがある。バーリから乗った軽便鉄道から見る、プーリア、バジリカータの赤茶けた灼熱の大地ばかりが印象に残っている。そして、南イタリアは本当に日本から遠いところだったと記憶している。それから十年、私は今度はイタリアの隣の国、フランスに住むことになった。もはや、イタリアは隣国である。すぐに行ける、と思いつつ結局は仕事が忙しくてなかなか行くことは出来なかった。そして漸くこの二月下旬、念願の休暇を貰ったので、迷うことなく南イタリア行きを決めた。実は、十年前に南イタリアから帰ってきてから、バジリカータ、プーリア州というのは建築学的に非常に興味深い建物が数多く存在するところだということが分かった。それ以来、南イタリアに関する書籍を買っては、そこ行きたい、どこ行きたい、ということばかり考えてきた。今回、漸くその念願を叶えることが出来る。


 二月二十日、私の住んでいるリヨンから一旦ディジョンという町へ行き、そこでフィレンツェ行きの夜行列車をつかまえた。毎度のことだが、イタリアの夜行列車は実に良く遅れる、昨年もフィレンツェに行ったときは一時間近く遅れて終着駅に着いた。今回はボローニャで予定ならば一時間半待ちの予定でバーリ行きのユーロスターに乗り換える予定だが、案の上、遅れて走っている。本当にボローニャで乗り換えが出来るんだろうか。もし、予定しているユーロスターに乗り損ねると、今度はマテーラ着が深夜になってしまう。ひやひやしていたが、何とか一時間ちょっとの遅れでボローニャ着。無事乗り継ぎのユーロスターに間に合った。これが二月二十一日。


 ユーロスター自身はボローニャからバーリまでの六時間の道のりをわずか十分程度の遅れで走破。但し、予定ではバーリ発のマテーラ行きの私鉄の乗り換え時間はわずかに十分ちょっと、しかも国鉄駅と私鉄駅とは少し離れている。列車がバーリに着くと同時に私鉄駅まで猛然と走る。一度来たことがあるからこそ出来る芸当である。が、今度は私鉄駅に着くと昔あった出札窓口が閉鎖されている! もう時間がないのに、と思ってあたりを見回すと、十年前には待合室だったあたりにガラス張りのオフィスがある。ここに違いない、と思って、マテーラまでの切符をお願いすると、やはり、そこが出札窓口であった。さて、今度は運賃はいくらだろうか、という問題が出てくる。昔はよく分からなかったので、いきなり五万リラ札を出したら大量のお釣りが帰ってきたのを憶えている。こんどは一万リラを出すと、ちゃんと切符と二百リラ硬貨が戻ってきた。それにしても随分高くなったもんだ、と思いながら。前回は四千三百リラだったのに。但し、翌日この出札窓口で運賃をごまかされていることを思い知らされる。帰りにマテーラ中央駅で切符を買ったら、六千八百リラであった。


 ともかく、列車には間に合った。マテーラあるいはグラヴィーナ方面に向かうこの鉄道はアップロ・ルカーネ鉄道(FAL)といい、日本の国鉄より線路の幅が狭い(軌間950ミリ)、いわゆる軽便鉄道である。ホームに上がると、もうまもなく出発するという感じだったので、もう何も考えずに飛び乗った。車両は新車のようで、以前には見たことのないものだった。車体も白に青と、鮮やかな色をしている。乗ってすぐ、列車は走り出した。席に着いた後、落ち着いて切符を見てみると、なにやら上部に矢印が描かれている。果て、待てよ、これは検札器を通せ、ということなのかな、でも、前回乗ったときには検札器はなかったよな、と考えていた。案の定、車内で検札が始まると、この切符は刻印がしていないじゃないか、三千リラの罰金だ(あるいは三万リラ?)、と車掌に言われてしまった(イタリア語は私は分からないが、フランス語といくつかの単語や数字等は非常に似ているので、ある程度言っていることは見当が付く)。こっちもわざと検札器を通していないわけじゃないし、何とか事情が分からない外国人だということを示すと、まぁ、しかたない、次の駅で刻印してこい、ということになった。親切な車掌が乗務していてこちらとしては助かった。


 それにしても、この鉄道の車庫に泊まっていた列車もそうだし、交換駅ですれ違う列車も、私が今乗っている新車を除いて無惨な落書きが車体中にされている。今回、イタリア旅行をして思ったのだが、この鉄道にしろ国鉄にしろ、あまりにもその落書きがひどすぎる。フランスでも時々落書きされた車両を見ることがあるが、このイタリアの落書きは度が過ぎている。一体この国はどうなってしまったのだろう。十年前に来たときには、この鉄道のフィアット製のレールバスはとても綺麗だったのに。今は見るも無惨な落書きが例外なくどの車両も屋根の近くまでされている。今乗っているこの真新しいレールバスもいずれは落書きされてしまうんだろうなと思うと悲しくなってくる。


 アルタムラで列車を乗り換え、マテーラの支線に列車が入ると、広大なプーリア、バジリカータ州境の丘陵地帯が見えてくる。だが、夏とはなんという違いだろう。夏とはまるで違う緑の大地がどこまでも広がっているではないか。そうか、ここでは日本とは季節の色が違うんだ。地平線の彼方に沈む夕日を眺めながら、大草原のなかを右へ左へと曲がりながら列車は進んでいく。それにしても何とも良くできた話である。十年前はアドリア海から昇る太陽を眺めながらマテーラに行き、今回はバジリカータに沈む太陽を見ながらマテーラへ行くとは。

アップロ・ルカーネ鉄道(FAL)の旧マテーラ中央駅。現在のFALのマテーラ中央駅は地下化されている

夜のカヴェオーソ教会。ちゃんとライトアップされている

同じく、夜のカヴェオーソ地区からドゥオーモを見上げる

岩窟教会として有名なイドリス教会。こちらはライトアップされていない。街明かりだけで撮った写真

 マテーラへは定刻に到着。すでに日は暮れてはいるが、ホテルまでの道はすでに頭の中に入っているので、真っ直ぐ宿に向かう。今回の宿は十年前に泊まり、その後私が地球の歩き方イタリア版に紹介した「アルベルゴ・イタリア」というホテルである。このホテルのオーナーは元貴族出身とかで、相変わらず綺麗な調度品が飾られ、いい雰囲気のホテルではあったが、値段の方もすっかり立派になってしまっていた。何しろ、このマテーラは九十三年に世界遺産に登録され、観光客も沢山来るようになったのだろうから。部屋には入ったものの、食事をするにはまだ早い時間(フランスにしろイタリアにしろレストランの開店時間が早くても夜七時と日本よりはるかに遅い)なので、夜のサッシ(洞窟住居群)に降りてみることにした。マテーラの町は、グラヴィーナ峡谷に彫り込まれた台地となっており、峡谷の西側斜面がサッシ、その上の台地の上部が新市街という構造になっている。ホテルは新市街とサッシの境界に位置し、サッシ見学をするには非常に良いロケーションにある。

 勝手知ったるで、ホテルの近所の門からサッシに降りた。ただ、私も夜にサッシの中を歩くのは初めてである。しかも南イタリアとはいえ日が暮れたら無闇に寒い。町中の温度計はわずか五?という温度を示していた。とにかく歩き回って暖まろうとしたが、ただでさえ迷路都市なのにさらに方向感覚が失われる夜に歩き回っているせいで、すっかり自分の居る位置が分からなくなってしまった。唯一の目印はサッシの頂上に立つドゥオーモの尖塔である。ふと気がついたのだが、この塔も以前より遙かに派手にライトアップされている。さすが世界遺産。それと、迷ってはいるが歩き回っているうちに気がついたのは、どこのサッシからも光が漏れてくるということ。どうやらサッシに人が戻ってきているようである。ここはすでに昔のような廃墟の町ではなくなっていたのだ。漸くにしてサッシを抜けだし、新市街に戻ってレストランを探すと、昔は食事をするにも一苦労だったのに、今では見渡せばどこにもレストランがある。でも、以前行ったイル・テラッツィーノというレストランでまた食事がしたいと思い、そのレストランに行ってみた。このレストランはサッシをそのまま利用したレストランで、以前は夜のサッシ群を眺めながらテラスで食事をしたことがある。だが、今回は昔とはダイニングの場所が変わっていた。以前食事をしたテラスを通り抜け、ずっと下へ下へとサッシ群の方へ降りていく。すると、入り口はここ、と書かれた張り紙のあるドアを恐る恐るあけると果たしてそこがダイニングであった。恐らく、オフシーズンは客が少ないので、大きなテラスを有するダイニングは使わないのだろう。今私が入ったダイニングもサッシをそのまま利用しており、その内部は漆喰で塗り固められている。昔は上品な雰囲気のレストランだったのだが、今回は学生たちが沢山入り、なんだか只のピッツェリアのような雰囲気と化していた。メニューを見ると、学生が来るのも頷ける。ピッツァはあるし、プリモは1万リラ以下だしセコンドも1万リラちょっとなのだ。随分安い、というか、十年前と全然値段が変わっていないんじゃないのか。前に来たときもそうだったが、今回も訳も分からず料理を注文してみた。前回はタコの丸蒸しが出てきたっけ。いずれにせよとても寒い思いをしてこの店に来たので、暖まりそうな料理ばかりを頼んだ。プリモは豆とキノコのトマト煮込み。これはうまい、が、この1品を食べただけでおなかがいっぱいになってしまった。

夜のカヴェオーソ地区。宵の明星の下

 満腹のおなかを抱えながら、メインはさて何かくるのか楽しみにしていたところ、何と羊の骨髄のトマト煮込みだった。さすがにこんな料理を食べるのは初めてだが、羊料理はこちらの地方の名物料理なんだから食べなきゃ損々、というわけでこれもおいしく頂いた。これでビールを飲んでデザートも食べて三万二千リラだから、多分他の観光都市ではこんな安く食事なんか出来ないんじゃないだろうか。

トラモンターノ城。完全に廃城

同じく、トラモンターノ城。ほぼ完全な要塞型の城

城からの眺め。ここからはサッシは見えないが、グラヴィーナ対岸の古代住居跡洞窟が一望出来る

廃城の割にはしっかりと昔の形を留めている

 翌二月二十二日、ホテルをチェックアウトし、今度は町の頂上に建つ城跡を目指した。ここなら町を一望できるに違いない。この城は廃城と化しており、柵がされて入れないようになってはいるが、城の両側に側塔を有する左右対称の非常に形の整った城である。この城の前は広々とした草っ原となっており、案の定、町が一望できる。

 ここから再びサッシに戻る。今度は岩窟教会で有名な聖マリア・イドリス教会を訪れるが、どうやら観光シーズンでもない限り開かないようである。仕方がないので、今度はその岩窟教会のある岩山の下部に位置するサッシに行くと、ここは昔の洞窟住居を家具等もそのままに博物館として公開していた(ビコ・ソリタリオのグロッタ家)。中を覗くと、お姉さんがいて、二千リラとイタリア語で言ってから、次は英語で二千リラ、その次にはジャポネ?と訊いてこちらがそうだと答えると今度は「にせんリラ」と日本語で言ってきた。もっと驚いたことに日本語のパンフレットも用意されている。最近は世界遺産ツアーでこの町を訪れる日本人も多いに違いない。尤も、そのお姉さんに私はマテーラには十年前にも来たことがあるんだよ、といったらお姉さんの方が少々驚いていたが。洞窟住居内部はかつては人と家畜が一緒に住んでいたため、狭い空間を効率的に利用するようになっている。例えば、人の寝るベッドもかなり背が高く作られているが、これはベッドの下の空間で鶏を飼っていたためだそうである。なお、この洞窟住居は年中無休となっていた。

朝のイドリス教会

印象的な形のサンタ・マリア・デ・イドリス教会。頂上の鉄の十字架が目印

ブオッジ通りからの眺め。イドリス教会とドゥオーモを眼中に収めることが出来る

 再びイドリス教会のところに上る。この教会の脇に、教会の裏に出る岩穴があり、そこをくぐると深いグラヴィーナが足下に落ち込む岩山のテラスに出る。ただ、ここは高所恐怖症の人は厳禁である。何しろ柵も何もないのだから。グラヴィーナを挟んだ対岸にはいくつもの自然洞窟を見ることが出来る。この洞窟は先史時代からの住居群である

グロッタ家。昔は家畜と同居だそうだ。鶏の居場所はベッドの下とか

ビコ・ソリタリオのグロッタ家。保存民家を公開している

グロッタ家の台所

一方、こちらは廃住居。手を加えればまだまだ住めそう

 この日は、午後の列車で次の目的地であるマルティナ・フランカに行く予定にしていたが、それまでにはまだ時間があるので、よし、あのグラヴィーナの反対側へ行ってみよう、という気を起こした。但し、マテーラの町から対岸の高台に行く近道はない。一応谷を横断する登山道らしきものは見えるのだが、その降り口には柵がしてあり、下手に入って誰かに文句を言われたら損なので、マテーラの町を一旦出て、はるばるとグラヴィーナを迂回するルートを歩いていった。

カヴェオーソ地区の遠景。リドラ通りの端のこの場所がマテーラで最もサッシの眺めのいい場所

カヴェオーソ地区からプルガトリオ教会を見上げる

バリサーノ地区。街の中心、ヴィットリオ・ヴェネト広場から降りる

プルガトリオ教会。正面入り口上部には骸骨の彫刻。何となくユーモラス

バリサーノ地区から見るグラヴィーナ。今日は対岸に行く

 マテーラグラヴィーナは北に向かってY字型に川が合流する峡谷である。そのY型の西側斜面がマテーラの市街地となっている。そのY字の交点と東側斜面に先史時代からの洞窟住居群が存在する。さすがに東側斜面までは時間の関係で歩けそうにないので、グラヴィーナの合流点にある高台までなら地図で見る限り一時間ほどで歩けそうなのでそこまで行ってみることにした。

 グラヴィーナを渡り、高台に昇る道に入ると、沿道風景は一変した。メインルートからはずれた丘を登る道を歩いていると、広大な草原が広がっており、巨大なカウベルを付けた牛たちが草原はおろか道の真ん中まで闊歩している。何十頭もいる牛が一斉にカウベルを鳴らしているので何とも賑やかである。その牛の群の中を通り過ぎると道は未舗装となり、本当にこちらで合っているかと不安になりかけた頃、道ばたに錆にまみれた案内板が建っているのが目に入る。聖処女教会はこちら、と。恐らく洞窟群の中にその教会もあるのであろう。

チヴィタ地区。サッシの最も見応えのある構図を提供する場所

マテーラのシンボル、ドメニコ教会の尖塔。道に迷ったらこの塔を目印にして歩く

バリサーノ地区。茶色一色の世界

同じく、チヴィタ地区。マテーラの、最もマテーラらしい場所

マテーラの新市街を北東に向かって三十分も歩くともう町外れとなる。そこからグラヴィーナに向かって降りる道があるが、その道は高速道につながる道路に連絡しており、かなり交通量は多い。

 この道沿いにも完全に忘れ去られたようなサッシ遺跡があった。また、このマテーラはいい石材が採れるらしく、あちこちに石切場が見られる。

グラヴィーナ台地上の牧場。カウベルが騒々しい。ちゃんと犬が牛を監督している

グラヴィーナのパノラマ。昼寝したくなるほど暖かく、のどか

 先史時代以来、自然洞窟は住居として使用されてきた。古代ギリシャ時代、周辺植民都市からから住人が流入し、マテーラの原型が出来たといわれている。マテーラという地名もこれら植民都市の名前が融合してできたものである(二つのギリシャ植民都市、メタポントゥムとエラクレア)。七世紀頃にはマテーラの高台地区に城壁を有する都市が建設されるが、現在のサッシのある地区は農村集落が断片的にあるだけだったとされる。八、九世紀頃、ギリシャからの修業僧が大挙してマテーラの洞窟住居群に移住し、多数の岩窟教会をこの地に設置した。これに合わせ、洞窟の住居としての拡張が行われた。十六世紀頃までには、洞窟住居の前に石積み住宅を建て増しした、現在のマテーラのサッシ群が完成したと言われている。ただ、サッシ群が建設されたのはグラヴィーナの西側だけであった。そのため、グラヴィーナを挟むそれ以外の台地は数千年来殆どその姿を変えていない。

グラヴィーナ対岸からの眺め。足下は切り立った断崖 対岸のドゥオーモの鐘の音が聞こえてくる

聖処女教会。マリア像がファサードに飾ってあるこの教会も、内部は上記洞窟教会と同様の構造と思われる

 さて、その丘の道をさらに進むと、谷を挟んで前方にマテーラの町が見えてくる。その道はあんず畑の中を抜けるのだが、今まさにあんずの花が真っ盛り。雲一つない青空の下、大変美しい風景が広がっている。ここでは風も暖かい。漸くにして峡谷の交点に半島のように突き出ている高台に来ることが出来た。この高台からはマテーラの町が一望できる。高台の突端に立つと、丁度お昼となり、対岸からの教会の鐘の音が間近で聞いているが如く聞こえてくる。この高台周辺にも多くの自然洞窟があるが、どの洞窟の内部も人の手が加えられている。間違いなくここにも昔は人が住んでいたのだ。先ほど見つけた案内板の教会もそのような洞窟群の中にあった。教会だけは石造りのファサードを有し、入り口上部には美しく彩色されたマリア像が飾られている。扉には鍵が掛けられ中へ入ることは出来ないが、少なくとも今でも手入れされているようである。

洞窟教会内部。人里離れたこの教会にもちゃんと花が生けてある

 この教会から50メートルほど離れたところにも同じような教会があり、こちらは鉄格子で入り口が閉じられている。しかし、そのために、この岩窟教会の内部を子細に見ることが出来る。だいぶ色褪せてはいるものの、教会内部の祭壇を挟む両側の壁にはまだフレスコ画が消えずに残っている。この教会のある高台から遙か谷底を見下ろすと、そこにも教会のファサードが見える。しかし、すでに谷底に降りる道は失われており、この谷底の教会にはもはや人が訪れることはないであろう。この高台は鋭く切り立っており、崖の高さは百メートル近くにも達しよう。絶対に谷を覗き込むようなことはしないほうが安全である。

洞窟住居跡。先史時代から近代までここに人が住んでいた。内部には当時の生活用品が埋まっている

< PREVIOUS

2000_France.html

NEXT >

2001_Martina_Franca.html

 ぽかぽかとする春の陽気の高台でひと休憩した後、漸くにして駅へと戻る時間となった。もと来た道を戻っていくと、先ほどの牛達が相変わらず道を闊歩している。先ほどは見掛けなかった牛追いの犬達を今度は見掛けた。程なくしてその飼い主であろう初老の牛飼いが現れ、挨拶を交わし、握手をして別れた。このようにして、私はマテーラをこの日離れることにしたのである。次の目的地は、石造住宅として有名なトゥルッロが散在し、中世の丘上迷路都市が数多くあるプーリア州中央部、イトリアの谷だ。