プチトランジョーヌ(Le Petit Train Jaune)に乗る

 

 プチ・トラン・ジョーヌ、この鉄道は一般鉄道としてはヨーロッパで一番高いところ(標高1600m近く)を走り、また、ピレネーの山懐を走る風光明媚な路線としてフランスでは良く知られています。この路線は国鉄線ではありますが、第3軌条、狭軌という点でシャモニーと並んでフランスでは風変わりな国鉄線といえるでしょう。また、殆どの列車に無蓋客車が連結されており、雨の少ないピレネー地方を風に吹かれながら乗車するという気持ちの良い体験も出来ます。路線長は63キロ、最高所から最低地点までの標高差は実に1200m近くに達します。開業が1903年、もうすぐ100年になります。

 殆ど観光路線といった感じのこの路線ですが、列車本数は極端に少なく、通しで走る列車は5本しかありません。パリ方面からはこの路線の始発駅であるラ・トゥール・デ・キャロルまで毎日夜行が出ているので、これに乗れば良し、さもなくばラ・トゥール・デ・キャロルに泊まることになります。

 トゥールーズからラ・トゥール・デ・キャロルに至るまでの路線は、深い谷と急勾配の連続で、非常に景色の良い路線です。ピレネーの深山分け入るような路線ですが、アンドラ公国に行くにはフランス側からはこの路線を使うことになります。

 プチトランジョーヌには明日乗る予定。今日は始発駅であるラ・トゥール・デ・キャロルに泊まります。この村は、スペインとの国境駅でありながら、ホテルは村内にわずか三軒というとても小さな村です。お陰で、事前の宿探しには苦労しました。いきなり行ってホテルが無かった、では洒落にならないのでページジョーヌ(フランス版イエローページ)のHPと首っ引き。どうやら駅にホテルが隣接しているようなので、とりあえずはそこに電話を入れて宿を確保しました。

 駅に着いてみて分かったのはそのホテルは駅舎そのもの。これは便利です。フロントでつたないフランス語で予約した旨伝えると、駅舎2階の部屋に通されました。星なしホテルですが、部屋はかなりの広さのツインで、ちゃんと室内にトイレとシャワーも付いています。タオルだけなかったのが星なしたる所以か。

ラ・トゥール・デ・キャロルの駅。一階部分が駅施設やレストラン、2階がホテル

 食事付きのホテルでしたが、夕食も朝食も駅のレストランで摂るようになっています。ま、食事内容は駅のレストランそのままでしたが。意外なことに、宿代の精算は夕食の精算の時でした。私がいつも使っているカルトブルー(フランスのデビットカードのこと)を出すと、給仕のおねぇさん、私に向かってあんたフランス人か、って問うのです。つたないフランス語を喋っているんだから、すぐに分かりそうなものですが。こちらも面白がって、そうだ、と答えたら、そのおねぇさんに何の疑問もなく納得されてしまいました。フランスっていう国では、フランス語が喋れれば何でもOKなんですね。

 食後は何もすることがないので(何せ、部屋にはテレビもないので)、外に散歩に出ました。今は夏ですから、すでに夜10時を廻っているというのにまだ空には明るさが残っています。ピレネーのひなびた山村ですから、こんな時間に村の中を歩き回っているのは私くらいのものですけど。

ラ・トゥール・デ・キャロルに停泊するプチトランジョーヌ。もうすでに夜10時近く

さて、翌日。今日もいい天気です。宿の窓からはスペイン側の牧場から牛の鳴き声とカウベルの音が聞こえてきます。「Le Petit Train Jaune」はその名前の如く、黄色に塗られた全長12メートル程度の小さな電車です。が、やはりというか、最近のヨーロッパの悪い傾向なのですが、この列車のホーム側の車体側面は無惨な落書きがされています。窓ガラスまで塗り込められているので、こちら側の眺望は無理のようです。

 パリからの夜行が駅に着いたところで、大量のお客さんがはき出されてきます。が、殆どのお客さんは国境のゲートを通って、スペイン側のホームの方に移動していきます。プチトランジョーヌの始発列車にはそれほど乗り込まなかったようです。私としては、始発は列車接続がいいので混むはずだから、2番目の列車に乗ろうとしていたので、これにはちょっと拍子抜け。 

 スペインはフランスとは線路の幅が違うので、一般には相互乗り入れが出来ません。そんなわけで、ここ、ラ・トゥール・デ・キャロルでは、列車を乗り換えなければならないのです。ここでは勿論両国の線路は途切れています(余談ながら、バルセロナオリンピックの時には、この線路が繋げられて、トゥールーズ-バルセロナ間にタルゴが走っています)。

ラ・トゥール・デ・キャロルの村の教会。窓が全くない堅牢な造り。

村内をぶらついて時間を潰した後、駅に戻ってきて、プチトランジョーヌに乗り込みます。私は有蓋客車に乗ったのですが、結局は殆ど席にも着かず、ずっとデッキに立ち、風にあおられていました。始発駅から乗った客はわずかに数人、それも皆スペイン人のようです。実に6両編成という長編成なのですが。雲一つない快晴なので、お客は皆バスタブと呼ばれる無蓋客車の方に乗ったようです。

ラ・トゥール・デ・キャロルからスペインへと走り去るスペイン国鉄の列車

ラ・トゥール・デ・キャロル駅にて。全長12メートルばかりの小さな電車

 列車は灌木と牧草地ばかりの大地をくねくねと走っていきます。そして、徐々に高度を上げていきます。途中のFont-Romeu-Odeillo-Via駅で大量のお客さんが乗り込んできました。これで列車はほぼ満員。どうやらこの路線の最大のお客はバスツアーの観光客のようです。この駅の先がこの鉄道の最高地点であり、中間地点でもあるペルシェ峠です。この鉄道、いや、フランス国鉄の最高所のある駅はこの峠の手前にあるBolquere駅で、標高1593メートルになります。ここを過ぎると、勢いよく山を下ることになります。

どんどんピレネーを駆け上がっていく

 この峠まではのどかなピレネーの高原地帯を走ってきましたが、ここから先は、トンネルと橋の連続する谷間にだんだん入り込んでいきます。この先に、二つの有名な橋があります。一つはGisclard橋、もう一つはSejourne石橋です。Sejourne石橋はゴシック様式の全長230mの2重アーチ石橋、Gisclard橋は鉄道橋では極めて珍しい全長156mの斜張橋です(橋の名は、設計者アルベール・ジスカールに因む)。特に、Gisclard橋を渡るときには乗客は総立ちになっていました。

峠まではもうすぐ。このあたりから見る景色は最高に良い

線路際で見つけたおもしろいもの。昔の双頭レール

列車交換

ジスカール橋。1909年10月、この橋の設計者、ジスカールは脱線事故により死亡

セジュルネ陸橋。全長267m、河底からの高さ65m

 終着駅のVillefrance Vernet-Fuilla駅は、まるで日本の信越線横川駅のような雰囲気でした。両側を山に挟まれて、しかもその山は奇岩から出来ていますからね。この駅からはPerpignan方面への列車が都合良く接続しているのですが、乗り換え客は誰一人おらず(私だけ)、殆どがお迎えのツアーバスに乗り込んだようでした。

沿線風景

ヴィルフランシュ・ド・コンフラン・ヴェルネ・ル・バン駅

 先にも言いましたが、この路線は国鉄線なので、ユーロパス等の周遊券で乗車が可能です。また、無蓋客車乗車にも特別料金等は要りません。

< PREVIOUS

2001_Toulouse.html

NEXT >

2001_Perpignan.html