シシリー、小都市紀行

 

[今回訪れたシシリーの町:リポスト(Riposto)、カポ・ムリニ(Capo Mulini)、アチ・トレッツァ(Aci Trezza)、アチ・カステッロ(Aci Castello)、タオルミナ(Taormina)、カターニャ(Catania)、ヴィッツィーニ(Vizzini)、カルタジローネ(Caltagirone)]


初日

 シシリー行きは2年ぶりである。今回も夜行列車でメッシナ海峡を渡ることにしている。とにかく、シシリーへ行くには、列車が基本である。飛行機では何の面白みもない。

 成田発のAZ785便はB767であった。アリタリアは旅客便用のジャンボを有していないのである。B767はジャンボに比べると機体は小さいが、座席はむしろ広めであった。但し、必ずしも座り心地のいいシートとは言えなかった。アリタリアはその他の欧州各航空会社と比べるとサービスはかなり控えめと感じた。映画等も日本語吹き替えはおろか日本語字幕も一切なし。数少ない日本語は機内誌だけであった。 

 B767はB747に比べると速度が遅いらしく、ローマまでは13時間以上のフライトタイムである。ただ、フライト経路がかなり南に偏っているので、モスクワ付近を通過後、ずっと東欧域内を飛行し、最後にアドリア海に抜けてからローマに入る。景色は結構楽しめた方ではないかと思う。ローマからは列車でテルミニ駅に向かう。10年以上の昔も空港からは列車があったが、途中のピラミッド駅が終点で、そこから地下鉄に乗り換えた記憶がある。今回はテルミニ駅までのノンストップである。料金は各停に比べると高めの設定であるが、それはこの列車(レオナルド・エクスプレス)が全車一等車の扱いだからである。

 テルミニ駅には夜7時過ぎに着いたが、今日はローマ・ティブルティーナ駅からの11時27分発カターニャ行き寝台列車に乗る予定である。荷物を駅に預けてちょっとの間市内散策をとも考えたが、それには時間がなさ過ぎると判断し、テルミニ駅近くの中華屋に入って夕食を摂り、夜行列車までの時間を潰した。

 食事も終わり、地下鉄テルミニ駅へと向かった。が、テルミニ駅の地下鉄の自販機には少々手こずった。人によって切符を買える人とそうでない人がいるのである。私もいろいろ試してみたが、ようやくその理由が分かった。自販機のおつりの問題である。自販機内に残っているおつり用硬貨の種類により、投入した硬貨の額で切符が買えるか否かが決まってくるのである。日本では考えられないほどややこしいシステムである(説明するのもややこしい)。

 無事切符を買い、ティブルティーナ駅まで移動。シシリー行きの寝台列車はイタリアの列車にしては時間に正確に駅に入ってきた。寝台車の係員に寝台券を預け、自分のコンパートメントに入る。驚いたことに、定刻の出発である。明日はカターニャで私鉄に乗り換えを予定しており、定刻にこの列車が走れば乗り換えが間に合うはずである。 

翌朝、目が覚めるとヴィラ駅であった。この駅はメッシナ海峡を渡るフェリーの渡し口の駅である。ただ、時計を見ると約30分の遅れが出ている。これから列車の船への積み込みを考えるとカターニャ着は1時間近く遅れそうである。長編成の列車をいくつにも分離してフェリーに乗せると出航である。 

 出航後は列車から降りて甲板に上がることが出来る。波は穏やかで揺れを感じることは全くない。暫く潮風に当たった後再び列車に戻って上陸を待った。

鉄道連絡船よりメッシナの町を見る

 列車が船から引き出され、メッシナ駅に着いたときにはすでに1時間遅れ。どうやら今日予定していたカターニャ駅での私鉄への乗り換えは難しそうである。そこで急遽予定を変更し、手前のリポスト駅で列車を降り、その私鉄の終点から逆回りでカターニャに出るというルートに変更した。


リポスト、カポ・ムリニ、アチ・トレッツァ、アチ・カステッロ(シチリア州カターニャ県)


 列車はずっとシチリア東岸を南下する。非常に景色の良いルートである。が、南下するにつれて日差しがなくなり、雲が厚くなってくるようである。だが、雨が降るほど雲が厚いというわけではなさそうである。車窓を眺めていると、係員から朝のコーヒーの差し入れがあった。車内の業務室を覗くとコーヒーマシンが設置されていた。

 列車はタオルミナを過ぎると、次はリポストである。リポストはシシリー東岸の小さな漁港の町である。この町からエトナ山を一周するエトナ周遊鉄道(FCE)が出ている筈である。

船のハッチを開ける作業をしているところ

メッシナ海峡側はこんなに良く晴れているのだが…

南方面は厚い雲の下

 リポストで列車を降り、FS駅から少し離れたところにあるFCEのリポスト駅に向かう。FCEリポスト駅に向かう途中、FCEの踏切を見つけたが、何故かレールが錆びている。やな予感がしてきた。漁港に近いところにあるFCEの駅に着くと、案の定駅は閉まっており、構内には錆びたレールが横たわるだけである。


 FCEのWebでこの鉄道の時刻表も入手しているが、そこには廃止された等の情報は一切出ていなかった筈である。しかし、列車が走っている雰囲気は全くない。今度はFSリポスト駅の裏にあるFCEのジァーレ駅に向かう。こちらの駅は開いており、人も住んでいるようであるが、この駅のレールも錆びたままである。

 

 アチレアーレの駅には着いたものの、ホテルまではタクシーの便しかなさそうである。アチレアーレ駅は町はずれで、駅前には只一軒の家もない。ホテルの位置さえ分かっていれば、少々遠くても歩いていけるのだが、今回はホテルから場所のインフォメーション等は一切なし。とにかくタクシーで来い、というだけである。暫く待っているうちにタクシーが一台入ってきた。渡りに舟である。早速そのタクシーを捕まえると、ホテルの名を告げた。

 ホテルは周囲に何もないところにあった。チェックインを済ませると荷物を部屋に放り込み、早速周辺の探検である。今回はホテルの位置がさっぱり分からなかったので、いつもイタリア旅行では持ち歩く全国地図帳の他にアチレアーレ周辺の地図を用意しておいた。道路の状況とその地図とを照らし合わし、ホテルの位置をカポ・ムリニという漁村の近所と特定した。そのホテルからさほど遠くないところにアチ・カステッロという見所があるらしい。

寝台車の個室で見つけたもの。おまる(うぅ、使いたくない)

港に近いところに位置するFCEリポスト駅

港町にしては何となく暗いリポストの町

FSリポスト駅の裏にあるFCEジァーレ駅

 ホテルから15分ほど歩くと、小さな漁村に出た。ここがカポ・ムリニのようである。小さな湾で、いくつかレストランの木造テラスが海上に突きだして作られている。が、今日は天候が悪く、海も荒れていることから、かなり波しぶきを被っている。南の方には大きな岩が海上に浮かんでいるのが見える。恐らくあれがアチ・トレッツァの町の名物、チクローピの岩礁であろう。もし晴れていれば、カポ・ムリニの漁村は結構景色の良いところかも知れない。

アチ・カステッロ周辺の地図

 カポ・ムリニの集落からアチ・トレッツァの町までは海岸通りの道は繋がっておらず、一旦高いところを走る国道まで上がらねばならない。だが、この国道は意外に交通量が多く、しかも路肩駐車の車も多いので、注意して歩かないと危険極まりない。アチ・トレッツァの町に近づくと、再び海岸通りに下りる道があるので、そこを通って海岸に沿った道に出た。


 アチ・トレッツァの町からアチ・カステッロの町までは山の手にはずっとリゾートホテルが連なっている。日本人には全く知られていないが、ここ一帯は夏のリゾートなのである。海岸通りを歩いていくと、先ほどカポ・ムリニから眺めたチクローピの岩礁が再び見えてきた。この岩礁は一つの島といくつかの岩からなっており、その島(ラチェア島)にはカターニャ大学の海洋物理生物学研究所があるそうである。このチクローピの岩礁は、伝説では逃げるオデッセウスにポリュペーモスが投げつけた岩とされているそうである。それにしても、海は大荒れで波しぶきが防波堤を越えて飛んでくる。漁港には海に出られない漁船が多数集結している。町の中心には漁港を見下ろす広場があり、そこに面して教会も建っている。帰りがけ、この教会では結婚式が行われていた。このアチ・トレッツァの漁港を過ぎると、今度はアチ・カステッロの岬に屹立する黒い古城が見えてきた。

カポ・ムリニの漁村。美味しい木造テラスのレストランもある

凄まじい波しぶきを上げるイオニア海

チクローピの岩礁群。左がラチェア島

アチ・トレッツァの町から望むアチ・カステッロの町

路地裏からチクローピの岩礁を望む

アチ・トレッツァの教会での結婚式風景

波しぶきの向こうにカステッロ

巨大な船の舳先にも見えるカステッロ広場から見る城

 アチ・トレッツァを過ぎるとまた海岸沿いの道はなくなり、国道に上がる。アチ・トレッツァにしろ、アチ・カステッロにしろ、目立つランドマークがあるので、歩いて移動するには好都合である。

 アチ・カステッロの町にも海岸通りがあり、数多くの木造テラスが海岸に張り出して作られている。しかし、ここのテラスも波を被り、そのいくつかは波の力で壊されてしまっている。


 アチ・カステッロはこの周辺では最も大きな町のようである(人口約1万8千人)。海岸通りから城へは一旦高台に階段で上がり、城前の広場に出るようになっている。間近に見るカステッロは真っ黒である。玄武岩の岩礁上に溶岩を切り出した岩で築かれている城なのである。この城の完成は1076年とかなり古いが、1297年にアラゴン家のフェデリコ2世により滅ぼされている。18世紀には牢獄としても使われていたらしい。城内は博物館を兼ねており(但し、申し訳程度の規模であるが)、入場料は1.5ユーロであった。

城の基部には岩棚があるが、波に洗われ下りることが出来ない

城の入り口から見るチクローピの岩礁

城の内部より

城の南側。断崖絶壁の上に町がある

城からアチ・トレッツァの町を眺める。天気が良ければ最高の景色なのだが

城郭のかなりの部分は崩れ去っている

入場券。イタリアにしては安い

城から見るアチ・カステッロの町。結構大きな町である

確かに溶岩らしい黒い色の石積み

 一通り城を見たあと、再び城前の広場に下りる。広場から城の基部にある岩棚に下りる道もあるが、この岩礁は高波に洗われており、近づくことも出来ない。仕方がないので、ともかくアチ・カステッロの町を一周し、この日はホテルへと戻った。

 今回は歩いてアチ・トレッツァ、アチ・カステッロの町に行ったが、カターニャからアチレアーレ行きのAST社の路線バスが30〜1時間毎に出ており、訪れるのに難しい町ではない。

カステッロとチクローピの岩礁。ここが所謂一つのビューポイント

町のドゥオーモ。比較的新しそうな雰囲気

なかなか良い配色の家が続くアチ・カステッロの町

おまけ:どこにでも生えている覇王樹。丁度実のなるシーズン

NEXT >

< PREVIOUS

Intro.html
s2003_Taormina.html

駅の待合室に入ると、何やら張り紙がしてある。イタリア語で書いてあるため正確な意味は分からないが、どうやら今年の6月19日付けで部分休止されてしまったようである。連絡バスが出ているとは書いてあるが、どこが乗り場であるかなど一切書かれていない。しかも、そのバスの時刻表も掲載されていない。

 困ったことになったが、考えようによっては予定通りカターニャからFCEに乗っていたら途中で引き返さざるを得ない状況に陥っていた可能性もあるのである。仕方がないので、FSリポスト駅に戻り、ホテルの最寄りの駅のアチレアーレまで移動した。