イタリア最終日、ヴァチカン訪問

 

 チヴィタヴェッキアからローマに戻る列車の中でうつらうつらとしていた。ふと目が醒めたとき、車窓に巨大な円蓋が見えた。列車が駅のホームに滑り込むと、駅名板にはサン・ピエトロの文字が。目が醒めてから一分弱、迷うことなく列車を降りた。

 FSサン・ピエトロ駅から歩いて僅か5分ほどで、円柱の立ち並ぶベルニーニ設計のサン・ピエトロ広場に出た。さすが、ローマを代表する観光地。おびただしい人の数である。ただ、少々暑いためか、多くの人は日陰に固まっている。

サン・ピエトロ広場真正面より。広場中央に立つのは、1世紀にエジプトから運ばれてきたオベリスク

 人の流れに沿って、サン・ピエトロ大聖堂右手の入り口に並ぶ。そこにはゲートが組まれ、黒スーツの係員が大荷物の観光客やノースリーブの女性客を引き留めている。サン・ピエトロ広場が広大なため、それほど大きく感じなかった大聖堂であるが、近づいてみると意外に大きい。それもそのはず、サン・ピエトロ大聖堂は世界でも屈指の規模を誇るドゥオーモなのである。

 正面の門をくぐり、右手のドアから大聖堂内部に入る。内部はかなり薄暗く、窓から差し込む日の光が帯を形成している。


 大聖堂の真正面、後陣にはベルニーニの作である聖ペテロの椅子がある。そして、ミケランジェロ設計のクーポラの真下には、巨大なブロンズの天蓋が置かれている。寺院内部は奥行き211mもあり、しかも、壁や柱、天井にはイタリアの歴史的芸術家の作品が並んでおり、それらを一つ一つ見ていたら、いくら時間があっても全く足りない。

サン・ピエトロ寺院のファサード。とにかく圧倒される規模

大聖堂内部

不思議な螺旋を描くベルニーニ作・ブロンズの天蓋。高さ29m

大聖堂後陣

聖ロンジーノの像

直径40mを超えるクーポラ

クーポラの上から見たサン・ピエトロ広場とローマの町

歴代法王の銘板

自然の岩肌にも見えてしまう城壁

本丸部分は真円構造である

城から見るテヴェレ川とサン・ピエトロ寺院

サンタンジェロ城内部

最上部にある天使像。これはレプリカで、本物はこの像の直下にある広間に納められている

城の一角。こんな空間も存在する。壁際に並ぶのは素焼きのワイン壺

 城内は結構広く、意外と楽しめる空間であった。この日は、どうやらこれでタイムアウト。駅(テルミニ)へと向かう時間となった。とはいえ駅まではここから歩いて一時間ほどの距離。最高裁のところから橋を渡ってサヴォーナ広場に出、マッシモ宮を左に曲がって電停を通り過ぎるとローマ遺跡のあるトッレ・アルジェンティーナ広場に出る。さらに先に進むとヴェネツィア広場に出、漸くここまで来ると駅までもうすぐといったところである。

相当古そうな大砲と石弾。これは一般公開されていない砲術室の風景

サンタンジェロ橋。橋上にはパチモンを売る行商人が所狭しと店を構える

 暑い最中ではあるが、町の至る所に水道があり、これがまた結構冷えているので、水分補給には全く困らない。下手に露店の高いコーラを買う必要はないのである。 ファウミチーノ行きのレオナルドエクスプレス出発30分前にテルミニ駅着。地下で荷物を受け取ると、空港列車の待つ26番線ホームへと向かった。

 今回の旅はこれでおしまいである。実は、今回の旅行で一度もピッツァを食べていなかったので、締めくくりに空港でピッツァを買って食べようと思っていたのだが、いざ空港のカフェテリアに行くとすでに売り切れ。旅の前半に究極のフルコースを二晩も続けたツケが返ってきたのか、その後はアクシデント続きでほぼ完全な絶食旅行となってしまった。食事に関しては、イタリアは昔から私にとって天国か地獄しかない鬼門の国のようである。

NEXT >

< PREVIOUS

2003_Civitavecchia.html
sIntro.html

 クーポラの下左側に地下遺跡(グロッテ・ヴァチカーネ)に下りる階段がある。ここに入ると、歴代教皇の墓や初期キリスト教時代の石棺を見ることが出来る。

この遺跡の出口から今度はクーポラに登れるようになっている。チケット売り場で切符を買い、その切符を黒スーツ・サングラスの係員に見せ、長い螺旋階段を上ると、大聖堂の屋根部分に出た。螺旋階段の壁には全て光沢のあるタイルが貼られている。これは歴史的な建物にはそぐわないような感じがするが、落書きをする不届きな観光客から大聖堂を守るためには仕方のないことであろう。

 クーポラの最上部へはさらに狭い階段を登って行かねばならない。途中、ベルニーニの天蓋を見下ろす回廊に出たあと、屋根のカーブに沿った傾いた階段を登っていく。それにしても、タイルの貼られていない場所には所狭しと落書きがなされているが、驚かされるのはハングル文字の多さである。日本語や中国人の手によると思われる漢字の落書きはあるにはあるが、ハングル文字の量たるや半端ではない。しかもその大半にはご丁寧にも落書きをした日が書かれており、そのどれもがここ数年内のものである。 確かに、ヴァチカンに来てから多くの東洋人を見掛けたが、聞こえてくる言語は圧倒的に韓国語が多い。韓国人も経済力を持ち、簡単に海外旅行に出かけられるようになったということであろう。ついでに落書きで聖地を埋め尽くしているのである。これも国民性なのであろう。 サン・ピエトロ寺院を見学し終わった時点で、まだ空港へ向かうには若干の時間的余裕がありそうだったので、今度はサン・ピエトロ広場から続くコンチリアツォーネ通りをまっすぐ進み、テヴェレ川のほとりに建つサンタンジェロ城に行った。創建は2世紀とかなり古く、実際、城壁は風化がかなり進んでいることが良く分かる。