ヴィッツィーニ、乾いた丘上都市(Vizzini)

 

その1 サボテン列車の旅

 朝、目覚めると窓から青空が見える。シチリアへ来て初めて見る青空である。朝食もそこそこにチェックアウトすると、カターニャ駅へと真っ直ぐ向かった。明日は日本へ帰るので、今夜の夜行でローマに出る予定にしているが、それまでたっぷり時間がある。この時間を利用してシチリア内陸の町、ヴィッツィーニとカルタジローネの二つの町を訪れることにしたのである。

 カターニャ駅でまず邪魔な荷物を一時預かりに置き(駅の一時預かりは朝7時から夜10時まで)、窓口でヴィッツィーニまでの切符を購入。カターニャからヴィッツィーニまではジェーラ行きの列車に乗るが、これがまた1日に僅かしか走っていない超一級のローカル線で、地図を見れは分かるがまさにミミズがのたくっているような山岳路線である。カルタジローネはヴィッツィーニよりさらに先の同じ路線上である。

 カルタジローネは陶器でも有名な中世の丘上都市であるが、ヴィッツィーニもカルタジローネよりも規模は小さいがやはり丘上都市の形態を取っている。一つ問題はヴィッツィーニはカルタジローネと違って最寄りの駅から4キロ離れているということである。今回の予定では、少ない列車本数に加えその距離を往復する時間も考慮に入れてプランを立てねばならない。

 カターニャ駅発ジェーラ行きの列車は2両編成のディーゼルカーである。途中のレンティーニ・ディラム駅まではシラクサ方面の幹線上なので快調に走るが、その駅を出ると急カーブでレンティーニ湖畔に出る。ボロボロになった無人のスコルディア駅までは単調な風景が続くが、この駅から先がシチリア内陸特有の起伏の激しい丘陵地帯となり、線路は右に左に大きくくねりながら登っていくことになる。当然スコルディアから先は列車速度もガクンと落ちる。

スコルディアから先はカーブばかりで直線は殆ど無い

沿線風景。木の他に雑草のように写っているのはみな覇王樹

とにかく、木と覇王樹以外に緑は見られない枯れた大地が続く

 丘陵地帯を登り出すと、殆ど民家というものはなくなってくる。極端に人口密度は低い。列車はどんどん高度を上げるので、車窓からはカターニャの大平原が見渡せる。線路脇にはこれでもかというくらい覇王樹(サボテン)が生え、どれも鈴なりに実をつけている。

 途中のミリテッロの駅手前で列車は赤信号で止まってしまった。それにしても、この列車には何人乗っているのかと思うくらいFSの職員が乗っている。間違いなく乗客の数より多い(というか乗客は数人しか乗っていない)。

暫く信号が変わらないので職員は当初右往左往していたが、そのうちに諦めたようで、運転手に至っては列車を降り、線路脇の覇王樹の実を摘んでいる。漸く信号が青になり、10数分の遅れでミリテッロの駅に到着。何故何もないところで赤信号で止まらねばならぬのか不思議であるが、ミリテッロ駅では恐らくその赤信号の原因である対向列車が遅れて入ってきた。

 ここから先は丘陵地帯に分け入っていくのだが、沿線の覇王樹の数はさらに増えていく。要はシチリアでは覇王樹は雑草なのだが、この土地がそれだけ乾燥しているということの証明でもある。


その2 ヴィッツィーニへの道

 30分ほども遅れて漸くヴィッツィーニ・リコーディア駅に到着。ここからは前もって用意した地図を持って、ヴィッツィーニの町の探検に出発である。駅からほど近い高速道路をくぐり抜けると、町に通じる一本道を歩き出した。実は地図にはもう1本道があるように出ていたのだが(その道の方が町へは近い)、実際には廃道になっていて途中から先は前に進めない。

ヴィッツィーニ・リコーディア駅にて。蒸機時代の遺構も残る

ヴィッツィーニ・リコーディア駅(無人)

30分ほども遅れて漸くヴィッツィーニ・リコーディア駅に到着。ここからは前もって用意した地図を持って、ヴィッツィーニの町の探検に出発である。駅からほど近い高速道路をくぐり抜けると、町に通じる一本道を歩き出した。実は地図にはもう1本道があるように出ていたのだが(その道の方が町へは近い)、実際には廃道になっていて途中から先は前に進めない。

 道を進んでいると、後ろからカランカランと鈴の音。見ると、羊の大群が1本道を進んでくる。羊飼いと犬がその大群を追い立てている。何とものどかな風景である。確か今歩いているこの道は国道の筈なのだが。丘を一つ越えると、ヴィッツィーニの町が遠望出来るところに出てきた。逆光ではあるが確かに見栄えのする町である。ここからさきはずっと近づく町を見ながらの行進である。

 今歩いている道は国道ではあるが、車の量が少ないので歩きやすい。暫く歩いていると、後ろからサイクリング車に乗ったおじいさんが近づいてきた。言葉は分からないものの、歩く私に併走しながら自転車に付いているサイクルコンピュータを見ろと指を差す(おじいさんにしていは結構粋なものを付けている)。見てみると時速6キロの表示が出ている。私も結構な速度で歩いているのである。私が遠くに見えるヴィッツィーニの町の町を指さし、あそこに行くんだというジェスチャーをすると、そのおじいさんも頑張れよ、という感じで手を振り、颯爽と走り去っていった。

駅からヴィッツィーニに至る地図

国道を行く羊の大群。これから放牧地に向かう様子

ヴィッツィーニの遠景。教会の鐘楼が目立っている

 さらに歩いていくと、今歩いている道に平行している谷に何やら陸橋が掛かっているのが見える。その前後には何やら意味ありげなカーブの未舗装路が続く。その道を歩きながら目で辿っていくと、果たしてその先にはトンネルがあった。どうやら廃線跡のようである。ヴィッツィーニの町には昔鉄道が通っていたようである。その路線の向きからすると、恐らく先ほどのヴィッツィーニ・リコーディアの駅から分岐していたのであろう。

その3 ヴィッツィーニ

 1時間近く歩いたところで、漸く町に入ることが出来た。この丘上都市の周りだけ緑が豊かである。駅からここまで高い木を見ることはなかったが、町に入るところでは木立の中を通り過ぎる。今まで炎天下を歩いてきたので、これは本当に助かる。

 町は茶色一色に見える。そのような色の石を積み上げて家々が作られているからである。町のメインストリートはローマ通りで、この道を進むと町役場前の広場に出る。

漸く町がはっきり見えてきた

町の一番高いところは城趾

覇王樹とヴィッツィーニの町。画面真ん中の道は廃線跡

 ヴィッツィーニは標高600mに位置する。町の頂上には城郭を抱く典型的な丘上都市である。中世にはこの城郭を中心とした丘だけに町があったが、15世紀には東側の丘の方にも町が拡大したようである。この町はシチリアの多くの町が経験しているように、1693年には大地震で相当の被害を被っている。その地震の後、町はバロック風の建築物で再建されている。このヴィッツィーニとカルタジローネは直線距離でおよそ20キロ離れているが、かつては同じ市政下にあり、一見すると町の構造は実によく似ている。実際、カルタジローネで有名な陶器で飾られた装飾階段(スカーラ)と同様の装飾階段(ヴィッツィーニではサリタ・マリネロと呼ばれるスカラッツァ)もある。この階段はウンベルト一世広場に面する市庁舎の脇から上に延びている。この町も日本では全く知られていないが、陶器の町なのである。

 また、ヴィッツィーニの町はオペラファンには馴染みのあるところだそうで、イタリアの劇作家ジョヴァンニ・ヴェルガはこの町を舞台にオペラを書いている。今回見学はしていないが、市庁舎広場からほど近いところにその舞台となったパラッツォ・ヴェルガがある。また、中世風の町並みが映画のロケに最適なようで、数多くの映画がこの町で撮られているとのことである。

 まず手始めに、市庁舎脇のスカラッツァを登り、城址方面を目指した。少なくとも、カステッロ通りに出れば城址に出られると思っていたが、この都市も迷路都市なので地図だけではどうにもならない。

町の下にある廃線跡のトンネル

NEXT >

< PREVIOUS

2003_Taormina.html
2003_Caltagirone.html

ヴィッツィーニ市街図

ローマ通り

ローマ通りから見る市庁舎。ここがこの町の中心地

 右に行くか左に行くか思案していると、通りに面した家の2階のバルコニーからおじいさんが声を掛けてきた。この町に東洋人が来たのが珍しいのであろう。カステッロに行きたい、というと、この通りを真っ直ぐ行って、右に曲がれ、という。さすがに、地図だけでは分からないような通りから外れた路地裏の階段を上がっていくと、果たして城址に着くことが出来た。が、城は崩れ落ち、入り口には鉄格子がされている。ともかく、こので最も高いところではあるので、景色だけは良好である。

 カステッロ通りに戻り、そこから続くサンタ・マリア・デレ・グレチ通りからマトリーチェ広場に面する教会前に抜けた。ここら辺も細い路地が有機的に入り乱れている。このような都市構造を見ると本当に嬉しくなってしまう。

 この町では、広場をピアッツァとラルゴと分けて呼んでいることが地図から読みとれる。道同士が交差して出来た広場をラルゴと呼んでいるようで、このサン・ヴィート大聖堂の教会前もマトリーチェ広場もラルゴである。だが、明確にラルゴとピアッツァを分けて呼んでいるかどうかは定かではない。

カルタジローネに比べると小振りのスカラッツァ

陶器で飾られたスカラッツァ

市庁舎の裏にあるサンタガタ教会

城趾から見るヴィッツィーニの町

城趾からの風景。町から先は荒野のみ

この町には猫が多い

洗濯物のひるがえる裏通り

こっちがカステッロなんだニャー

サン・グレゴリオ・マーニョ通りの風景

FIAT500の停まる街路

街路灯デザインにも気を遣っているようである

カステッロ通り。抜けるような青空

城趾から屋根越しにシチリアの荒野を見る

 この町では、広場をピアッツァとラルゴと分けて呼んでいることが地図から読みとれる。道同士が交差して出来た広場をラルゴと呼んでいるようで、このサン・ヴィート大聖堂の教会前もマトリーチェ広場もラルゴである。だが、明確にラルゴとピアッツァを分けて呼んでいるかどうかは定かではない。

 このヴィッツィーニの最も西の端っこに位置するサン・ヴィート教会周辺の路地裏を徘徊したところで、そろそろ駅に向かって歩き出す時間となった。本当なら町全体をくまなく歩きたいところであるが、時間とあっては致し方ない。それにしても、全く観光地化されていないので、お土産屋さんの類は一切ない。そこがまた良いところではある。再び来ることはまずないであろうが、私はこの丘上都市を十分満喫し、ヴィッツィーニをあとにした。

サン・ヴィート大聖堂の鐘楼

この道の舗装は煉瓦である

ローマ通りの展望台から西を見る

印象的な色遣いの家々が立ち並ぶ

ここがマトリーチェ・ラルゴ

興味深い玄関前広場の構造。長い年月を経て複雑に改造されてきたようだ

サン・ヴィート大聖堂

ヴィッツィーニをあとにする

また廃線跡を辿りながら・・・

参考文献:イタリアの路地と広場(上)、竹内裕二、彰国社、2001年