マラガ(Malaga)


2005年9月25日

 

バスがマラガのバスターミナルに入ると、まずは地図を確認してホテルの位置を割り出す。今回、マラガのホテルは駅近くではなく、旧市街に近いところに取ったので、新市街に位置するバスターミナルからは歩いて15~20分といったところであろうか。

 今晩の宿であるアストリアホテルは市の中心部を流れるグアダルメディア川のほとりにあるはずであるが、果たして、問題なく見つけることが出来た。国鉄中央駅からは少し離れているが、このホテルは近郊線の終点(セントロ・アラメダ駅)の出口すぐでもあり、近郊線を利用の場合には大変便利である。ホテルの値段も3つ星にしてはそこそこのツイン70ユーロ(朝食込み)である。部屋も改装したばかりなのか、非常に綺麗であった。

 ホテルで荷を解くと、お昼を食べに旧市街へと出掛ける。コンスティスシオン広場のカフェでイカスミパエージャを食べる。他の客を見ると、なぜか身なりの良いお婆ちゃんばかりである。ただひたすらおしゃべりをするために来ているらしい。

 食後、アルカサバへと向かう。グラナダでアルハンブラに行けなかったので、ミニアルハンブラとも呼ばれるアルカサバへ行かないわけにはいかない。


 アルカサバへ行ってみると、地球の歩き方では有料と出ていたが、入場無料となっていた。これは有り難い限りである。この後行ったヒブラルファロ城も無料であった。

新市街に取り残されたようなエンリケ・ナバロ広場の教会。この前に美味しいアイスクリーム屋がある

旧市街のシンボル、エンカルナシオン大聖堂。対になるはずの鐘楼は右側が未完成

アルカサバの城壁

イスラム庭園

アルカサバ入り口。水路が中央に配置されているアラブ独特の様式

城壁上からヒブラルファロ城を見る

ナザリ宮殿の天井を彩る幾何学模様

ナザリ宮殿の噴水の間

 本物のアルハンブラ宮殿よりだいぶ小振りなのであろうが、イスラム様式が随所に見られ、十分楽しめた。一通り見て廻ると、一旦アルカサバ入り口に戻り、その脇を通る道路を登っていくと今度はヒブラルファロ城に着く。ここは市内でも最も高いところになっており、歩いていくと結構暑い。登っているうちに、突然市内が霧に覆われた。何が起こったのかよく分からなかったが、ヒブラルファロ城に到着して海を見ると、海面から水蒸気が立ち上っている。どうやら冷たい空気が入って海霧が発生したようである。


 ヒブラルファロ城内の休憩所でコーラを飲んで一休みすると、城壁の上を歩いて城を一周する。結構な観光客が来ていて、いろいろな国の言葉が飛び交う(関西弁も聞こえる)。この城は余り見るところもないが、展望の良さだけは他にはないところであろう。


 旧市街に戻ってくると、大聖堂でミサが始まっていた。部外者立ち入り禁止となっていたので、ちらっとミサの様子を見て、堂内を一周するとそそくさと外に出た。

 一旦、ホテルに戻ることにする。途中、エンリケ・ナバロ広場の教会前にアイスクリーム屋があるのを見つけ、入ってみるとかなりの品揃えであった。余り自己主張をしていない店であったが、十分満足した。


 ホテルでひと休憩すると、今度は夕食を摂りに旧市街へと戻った。ただ、余り多くのレストランを見つけることが出来なかったので、地球の歩き方にも出ていたエル・チニータスという海鮮料理の店に入ってみることにした。何しろ、今晩が自力で食事を摂る最後の夜である。少し贅沢をしようということになった。


 コンスティスシオン広場の路地裏にあるその店は、高級感があるものの、気軽に入ることが出来る雰囲気である。さて、席について、何を注文しようかということになり、カマレロに今日のお勧めは?と聞いた。すると、魚を選んで貰って、それを調理する、ということになった。


 冷蔵ケースのところに連れて行かれると、実に様々な魚が並んでいた。中には鮟鱇もあったが、調理方法を指定できそうになかったので、無難そうな鱸を焼いて貰うことにした。

 調理されて出てきた料理は正に絶品であった。今までずっと四つ足ばかり喰い続いてきたので、胃にも優しい。当然の事ながら、マラガの白ワインも注文し、全て平らげた。

 大満足してとっぷりと日の暮れたマラガの旧市街をホテルへと向かった。


 翌26日、今日はお昼の列車でマラガからマドリーへ移動する日である。午前中はマラガ駅前、ならびにバスターミナル前にある巨大ショッピングセンター(ラリオス・セントロ)で日本への土産を買い込む。ラリオスの地下にはエロスキーというチェーンスーパーが入っており、たいがいのものは手に入る。まずは駅のロッカーに荷物を預けるが、マラガの駅では、駅構内に入るときには全てX線手荷物検査を通らなければならない。

目が痛くなるような幾何学模様天井

海面から立ち上る水蒸気

マラガ名物、闘牛場も海霧に煙っていたが・・・

暫くすると霧も晴れてはっきりと見ることが出来た

パラドール・デ・マラガ・ヒブラルファロ。展望の良いパラドール

NEXT >

< PREVIOUS

2005_de_Ronda_a_Malaga.html
2005_Paris.html

城から見た市街。城壁がアルカサバまで続くが、ここは通ることが出来ない

ヒブラルファロ城からアルカサバとエンカルナシオン大聖堂を見る

 列車は定刻出発であった。この列車もタルゴであるので、視線は極端に地面に近い。対向列車の窓が遙か高いところに感じる。マラガから2~30分も走ると、昨日バスで停まったアローラの町を通過する。ここからボバディージャまでは急峻な山岳地帯を抜ける。列車は谷底をゆっくりと走るが、危なっかしいことにその線路際の犬走りを歩くハイカーもいる(実は、そこは世界で最も危なっかしいトレッキングルートとして有名な場所である)。


 マラガ出発から1時間もした頃、食事が配られた。国内タルゴの一等車では、食事が出るのである。本日のメニューは、前菜がハムと長ネギのサラダ、メインディッシュが鱈の煮付け、デザートはチョコケーキ、それからチーズ、パン、であった。見栄え的には機内食と全く同じものである。

食事風景

 コルドバからはAVEと同じ標準軌を走る。ここからは、タルゴ200の名の通り、時速200キロ走行となる。


 マドリーにはこれまた定刻着である。スペイン国鉄の定時運行には感心するしかない。さて、マラガからの列車はマドリー・アトーチャ駅終着である。これから乗るマドリー発パリ行きの国際寝台・フランシスコ・デ・ゴヤ号はマドリー・チャマルティン駅発なので、両駅を結ぶ近郊線、セルカニアスに乗り換える必要がある。

自分の号車を探す乗客達

牽引するは三菱製269型電機

一等車ではイヤホンが配られ、映画を見ることができる(景色を見るのに忙しくて映画なぞ見ているヒマはなかったが)。

沿線風景。このような風景がボバディージャからマドリー近郊まで続く

 マドリーでは、以前テロがあったので警戒厳重かと思いきや、至って平穏な雰囲気であった。近郊線車内にも緊張感はない。車両そのものも非常に綺麗な感じで、パリのRERと比べると雲泥の差である。近郊線は自動改札であるが、有人改札窓口でパスを見せると、そのまま通れと言われる。

 乗車時間10分ほどでマドリー・チャマルティン駅に到着。真っ直ぐ一等客用待合室に向かう。チャマルティン駅の玩具屋に鉄道模型が置いてあるのを発見し早速購入する。日本ではまず滅多にお目に掛からないスペイン型である。

 待合室でお呼びが掛かったので、ホームに下りると、すでにパリ行きフランシスコ・デ・ゴヤ号は入線していた。車両そのものは以前乗った寝台タルゴと全く同じである。違いがあるとすれば、フランス国鉄との共同運行である印のSNCFのロゴが入っているところくらいである。車内も国内用車両と全く同じ。唯一、シャワーの出が良かったのは国内線とレベルが違うということか。列車に乗り、1時間ほどした頃、食事のお呼びが掛かった。特等車は食堂車に一番近い。

マドリーが近づいてきた。セルカニアス(近郊線)用3つ扉車447系

こちらは2階建て450系セルカニアス

チャマルティン駅にて。タルゴ専用機関車の窓を拭く

パリに向けて走行中

パリ・オーステルリッツ駅にて。この列で一晩お世話に

前菜、モッツァレラチーズのサラダ

メイン、ビーフシチュー

食後のデザート、チーズ盛り合わせ

 食事は8時過ぎであったが、今回はまだ空に明るさが残っていたので、車窓を眺めながらの食事であった。9時半過ぎになり、コーヒーを飲んでいると、ウェイターが来て、もう次の客が来るから席を空けてくれと言う。この列車はかなり混んでいるようである。

 今まで、大都市であるバルセロナを含めてこのような検査はなかったが、この町はアフリカからの窓口となる港町でもあるので、安全上の処置なのかも知れない。

 エロスキーでしこたま買い込むと、再び駅に戻る。マラガ駅は只今工事中で、かなり狭い印象である。完成の暁には、大型ホテルも入った大規模な駅になるようである。

 マドリー行き特急のホームはゲートで仕切られ、時間になるまでは閉門されていた。このため、この列車に乗る人が構内を縦断するくらいの長い列を作っていた。全車指定の筈だから列を作ることもなかろうとは思うのだが、悲しいかな、列を見るとついつい並んでしまう。ゲートで切符を見せると、長編成の一番前となる一等車まで延々と歩いていく。