台湾一周・鉄道の旅

 

 台湾の鉄道は、1982年の南廻線の開通により列車で一周することが可能となった。今回は鉄道による台湾一周記である。

 今回の台湾行きは出張名目であった。最初に台南で仕事。翌日は移動日でその次の日には新竹での仕事が入っている。その移動日に関し、上司の特別の計らいにより台南から新竹へは自由なルートを使って良いということになった。

 初日、日亜で中正国際空港に着くと、台南へ向かうべくタクシーで桃園駅に向かう。前回、桃園駅で切符を簡単に買うことが出来たので、今回もすぐ買えるだろうくらいに考えていたのだが、これが大間違いであった。

 桃園から台南まで電車自強号に乗るつもりであったのだが、満席とのこと。後続列車も調べて貰ったが、その日の自強号は夜まで全て埋まっていた。仕方がないので、復興号も調べて貰ったが、それも満席。ともかく、これでは身動きが取れないので、無座で復興号に乗ることにした。復興号は準急であり、例え満席でも空席がすぐ出来るであろうとの判断からである。

桃園駅にて。この復興号で台南まで5時間

乗車後、一度席を移動しただけで台南まで結局立つことはなかった。結構乗客の入れ替わりが各駅であるのだが、今回は幸運であったということであろう。ついでに、この列車は海線経由(西部幹線は途中山線と海線に別れる)であり、偶然にも本数の少ない海線の乗り潰しに成功。


 翌日は台南でのお仕事日であったが、早起きして台南駅へと向かう。ここ台湾でも風前の灯火となった旧型客車による平快に乗るためである。勿論、平快の列車本数は極端に少なくなっており、体験乗車は簡単ではない。そのため、早朝走る平快に乗るため、台南から北に一駅の大橋駅へと電車で向かう。折り返し、客車列車の平快に無事乗車。

台南飯店から見た台南駅

旧客編成による平快。最後尾から走り去る風景を堪能することが出来る

 駅前の台南飯店で朝食を摂ると、そのままその日はお仕事へ。夕方、仕事が終わると、台南近郊の観光地、塩山へ行く。

その名の通り、塩の山

塩山に登ることも出来る

 試しに、山に登り、表面を少し削って舐めてみると確かにしょっぱい。併設のお土産屋ではあらゆる塩を使った商品が売られている。ここの珍味はその名も塩アイスキャンディーである。甘いのかしょっぱいのか良く判らない味であった。

 さて、翌日は新竹に移動する日である。まだ夜も明けぬ朝6時に台南駅に行き、まずは台東駅までの呂光号の切符を買う。この車両は新型車で、内装は自強号と変わるところはない。

坊山付近からの車窓。海が広がる

 岡山を過ぎた頃、日の出の時間となる。そして、左営の駅を過ぎると、新幹線が留置されているのが見えた。本来ならとうの昔に運転開始されていたはずだが、日欧の異なる信号システムの導入による混乱や、韓国企業の手抜き工事等で開業がかなり遅れている。

 高雄を出ると、景色はのどかになってくる。屏東手前の楠梓仙渓は大河であり、旧型客車が放置された下路曲弦ワーレントラスの旧橋梁を見ながら長いコンクリート橋を渡る。

 屏東から先は非電化路線である。機関車はすでに高雄でディーゼル機に交換されているので、すぐに発車である。坊寮駅に入ると、未だ現役の旧塗装・非冷房平快が留置されているのが見える。この列車も今では坊寮ー台東間わずか2往復となり、廃止も時間の問題かと思われる。

 坊寮から先は冒頭で述べた新線区間である。駅を出ると、平地なのにトンネルがある。これには防衛上の意味があるそうである。それも過ぎると、今度はどんどん線路は高度を上げる。台湾海峡を一望できるくらいのところまで登り、坊山駅で進路を東に変える。これから台湾の中央山嶺を越えるのである。

 ほぼ予定通り列車は台東駅に到着した。当初予定では、台東発の呂光号で乗り換えなしで新竹まで行く予定にしていたが、駅の時刻表を眺めていたら、その列車より一本早い花蓮止まりの自強号があり、その列車に花蓮発新竹行きの呂光号が接続しているのを見つけた。非電化線を走る自強号は日本製のディーゼル特急であるので、この体験乗車も兼ねて、一本早い列車に乗ることにした。

呂光号内部。未更新のPP自強号よりむしろ綺麗

太平洋。椰子の木が南国であることを主張している

台東駅。新線開通時に出来た駅。それまでは軽便鉄道が花蓮ー台東間を結んでいた

駅入り口は民俗調。駅前には原野が拡がる。町までは結構遠い

台東まで乗り通した呂光号

台東からはディーゼル自強号。素晴らしい俊足を見せる

NEXT >

< PREVIOUS

Intro.html
2006_Wulai.html

 暫く待っていると、自強号が入線。車内に乗ると、この列車特有の円形門が目に入る。車内の中央部に縁起がよいとされる円形門が設置されているのである。ただ無意味にあるわけではなく、実はここに排気管が隠されているのである。この列車以外には、支線用のディーゼルカーにも同様のものがある。

車内はかなり整った雰囲気。西部幹線のような雑然とした印象はない

 一旦列車が走り出すと、殆どスピードも落とさず素晴らしい速度で東部幹線を北上する台東から約2時間、これまた定刻に花蓮到着。この町には3年前に来ているが、その時には飛行機(今はなき遠東航空)であった。

鳳林付近の高架橋を走る。もうすぐ終点の花蓮

花蓮駅。駅の近くにかつて台東まで走っていた軽便車両が保存展示されていた

軽便タンク機

軽便時代の光華号用ディーゼルカー

ちゃんとサボも入っている

軽便では世界最大級と思われるテンダー機

これも世界唯一と思われる軽便寝台車

その車内。座席車との合造車であった

軽便ディーゼルカー。同型車が以前新竹に留置されていた

花蓮から新竹行き呂光号に乗る。呂光号は客車列車で妻面形態が日本の旧客とほぼ同一

 花蓮駅で本日最後となる新竹までの切符を買う。すでにお昼を過ぎているが、車販の弁当を買う腹づもりであった。少なくとも台南からの呂光号と台東からの自強号では車販があった。

 花蓮を発車し、新城駅を過ぎると太魯閣から流れ出る立霧渓のコンクリート橋を渡る。ここから先が難所として知られる清水断崖である。列車は殆どトンネルでこの難所を抜ける。

普通車転用の行李(荷物)車

東部幹線では普通車運用は無くなったが、行李車としてその姿を見ることができる

これが清水断崖

 さて、車販を待っているのだが、いっこうに来ない。3時も過ぎ空腹が頂点に達した頃、列車は福隆駅に着いた。列車のドアが開くと、そこから「ピント〜ン」の声。駅弁売りである。すかさず席を立ち、駅弁を買いに行く。雨の降る中、駅弁売りのおばさんが客が来るのを待っていた。

駅弁のパッケージ。確か40元

 ご飯の上におてんこ盛りのおかず。煮卵も入ってかなりおいしい。漸くお腹も落ち着いてきた。

 台北に着く頃には日も暮れて来た。桃園駅に到着した時点で今回の台湾一周は完了する。が、今日の目的地は新竹である。そして午後7時過ぎ、ほぼ予定通りに新竹到着。これだけ列車にのったのは久しぶりである。大満足で定宿の中信飯店へと向かった。


おまけ

 翌日、台湾工研院でのお仕事であったが、昼休みに新しく新竹近郊に出来たというレストランに行くことになった。日本でも最近良く見掛けるレトロ調レストランである。

台湾の映画館をモチーフにした「風城の月」(竹北市福興東路一段268号)

まるでナンジャタウンかラーメン博物館のようである

この通りは個室になっていて、予約すればそこで食事も出来るとのこと