九份、押しくらまんじゅう

 

 蘇渓から自強号のデッキに移動する。最初は気が付かなかったが、2900系のドアは手動ドアなのである。しっかり閉めないと走行中に風圧で開いてしまう。この系列は比較的新しい車両の筈であるが、自動ドアが採用されなかったのは如何なる理由か。

 とにかく、瑞芳に着いたらさっさと降りる。この駅の改札口は島式ホームの中央にあるという少々面白い構造をしている。では出札口はというと、ちゃんと地下道をくぐったところに駅本屋がある。

瑞芳駅。九份へのバス乗り換え駅

 駅前には基隆方面行きのバス停がある。九份方面行きは道路を渡った反対側である。バス会社が基隆客運であることは調べがついており、しかもこのバス会社はダイヤも料金も分かるHPを持っているという会社である。バス停に行こうとすると、丁度九分方面行きのバスが出ようとしているところであった。慌てて行くが、運転手は無視して発車。ま、仕方がない。次のバスは15分も待てば来るはずである。

 今回の目的地である九份は台湾では映画「悲城城市」で、日本では「千と千尋の神隠し」に出てくる町にそっくりだとしてそれぞれ有名である。様々なガイドブックに、かつては辺境の村で、買い出しの度に商品を九組買っていくから九分と名付けられた等の逸話がある。実際に、最寄り駅からの近道はなく、瑞芳から曲がりくねった道をバスで行くしかないようなところである。 

 10分も待つともう次のバスが来た。正面に九分・金瓜石行きと表示されているので乗り間違えることもない。こちらのバスは前払いである。行き先を告げ22元を料金箱に投入する。バスは意外と空いており、九份はひなびた田舎町であることを期待させる。

 バスは国道をはずれ、山道に入っていく。暫く走るとバスは突然道をはずれ、ススキの生い茂る脇道へと入っていった。いや、これはこれで面白い風景である。一面のススキッ原の中を暫く走ると、今度は至る所に車が無数に停まっている。大量の車の原っぱを抜けるとバス停があった。そこには恐らく車で来た人の長蛇の列。ここまで来て漸く理解したが、この人達は九分に行く人たちなのである。殆どの観光客はバスではなく車で来ているのである。バス停で立錐の余地もないほど乗客を乗せるとまたバスは走り出した。

 ここまで来ると海が見渡せる。なかなか良い風景のところである。旧道と呼ばれるバス停で殆ど全ての乗客が一斉に降りた、勿論、我々もである。元々九份バス停で降りようとしたのだが、とてもではないがバスを降りられる状況になかったのである。

 この旧道というバス停が九份へのもう一つの入り口である。基山街という細い路地の両側にこれでもかというくらいお店が続いている。そして、流れに乗らねば進めないほどの人の数。

基山街。もう、人、人、人・・・

これでも空いている方

 本当に「あきれた、これ全部食べ物屋じゃない」というくらい飲食店が続く。もういろんな食品のにおいが混ざってすごい状況である。

カミさんが引っかかった頼阿婆芋圓店

氷を掛けて食べるが、これがまた旨い

 カミさんの足がある店の前で止まった。芋圓で有名な頼阿婆芋圓店である。結構な列が出来ているが、カミさんは懲りずに並ぶ。5分ほどすると、芋圓を手に入れて戻ってきた。店の両側にテーブルが出ているスペースがあり、客は皆そこに入って食べるシステムとなっている。この芋圓、九分の名物スイーツなのであるが、暑い時は氷を掛けて、寒いときはホットで食べることが出来る。今回は勿論氷掛け。容器が大きいので、一個注文すれば二人で食べるのに丁度良い量である。

 とりあえずお腹の方も満足し、再度基山街を進む。頼阿婆芋圓店の少し先に九份を代表する階段道、豎崎路と交差する。下へ行くと映画「悲情情市」のロケ地、上へ行くと小学校がある。今回はまず上を目指す。細い階段道も人だらけである。途中、子豚を担いだ女性が通り過ぎたが、あれはペットなのか今晩のおかずなのか。

この階段を登っていく

基山街と豎崎路の交差点

NEXT >

< PREVIOUS

2006_Taiwan_Eastcoast2.html
2006_Taiwan_Taipei.html

子豚を抱えた女性。ペットかおかずか

聖明宮の屋根越しに見る瑞浜の海

九分の最上部にある展望台からの風景

ここは九份の町の終点

 誰もいない展望台のところには金瓜石方面からのバス停があり、デイバッグを背負った沢山のハイカーがバスを待っている。確かにこの周辺には一面の草原から成るなだらかな山々が沢山見受けられる。ハイキングで来るにも九分はいいところのようである。

 一息つくと再び歩いて九分の町に戻る。今度は豎崎路の階段を真っ直ぐ下りていく。

基山街との交差点から見下ろした風景

豎崎路のほぼ中間地点にある悲情城市のロケ地

 悲情城市の撮影地となった戯夢人生茶飯店付近は豎崎路で一番人気の場所である。数多くの観光客が記念写真を撮っている。すでに日も沈み、薄暗くなってきて「千と千尋・・・」の雰囲気に近づいていく。

 豎崎路を降りきるとそこが九份のバス停である。10人ほどの客待ちがあるが、ま、もしバスが混んでいても瑞芳までは大した距離ではない。その列に並ぶとすぐにバスが来た。案の定、凄まじい混みようである。我々は最後にバスに乗り込む。先ほどの原っぱ駐車場のバス停で沢山降りるかと予想していたが、意外にも降りたのは数人だけ。このバスの客はずっと先まで行くようである。

 バスでは当然の如く車内アナウンスもないが、車窓風景を見ながら下車ボタンを押すタイミングを計る。さすがに瑞芳のバス停では十数人が降りたが、殆どの乗客はさらに先まで行くようである。

 バス停を降りると、真っ直ぐスーパー頂好に行く。今回の台湾行きのもう一つの目的である食料品の買い出しのためである。毎回台湾に行くと買ってくるものにクノールの中華スープがある。これは絶対日本では手に入らないものなので、今回は特に沢山買い込む。

豎崎路はすれ違うのもやっとの細い路地階段

ここが悲情城市の撮影地

今は廃墟と化している昇平戯院(映画館)

小香港茶坊付近。もうすぐ九份バス停

 台湾のスーパーで1000元以上買い物をしたのはこれが初めてである。ともかく、商品を持参した大袋に詰め込むと、駅へと向かう。窓口で切符を買うが、無座ではあるがすぐ自強号があるとのこと。ホームで待つこと数分、自強号が入線してきた。この列車は台湾7度目にして初の電車自強号である。1989年に電車自強号として最後に導入されたイタリア製EMU300型であるが、走り出すと見事な吊り掛け音が響き渡る。僅か20年前に吊り掛けモーターの優等列車が導入されるなどというのは日本では考えられない。いずれにせよ優等列車でこの音が聞けるのは贅沢以外の何者でもない。無座でも何ら苦にならない。

 列車が松山に着くとかなりの人が降り、漸く空席が出来た。台北まで僅か一駅ではあるが、座ることが出来た。

 階段の行き止まりが九份小学校である。この先は住宅街があるだけなのだが、坂の町なので面白そうだからさらに上に行くことにする。さすがにこちらまで来ると観光客は殆どいない。