8度目の台湾


新竹、台中、中歴、鶯歌、九分、基隆

2007/12/19-12/22

 

 毎年の台湾通いもすでに8度目である。今回も業務渡航であるが、台湾工研院の計らいで最終日には九分まで足を延ばした。私はすでに行ったことがあるのだが、同行メンバーは九分は初めてとのことなのでまぁいいか、といったところである。

 初日、桃園空港に到着すると、早速持参してきた旧札を新札と交換する。7月から台湾では千圓札などの高額旧紙幣は切り替えにより使用不可となったのである。

 現金を確保すると、早速タクシー乗り場に直行。すでに新幹線は開通しているが、今回泊まる新竹のホテルは旧駅近くなので、在来線の方が便利である。タクシーの運転手に念を入れて高鐵ではなく台鐵の桃園駅に行くよう指示する。駅に着くと、復興号があと数分で到着するという。慌てて切符を同僚の分まで買い、改札を抜けた。

 例によって初日からずっと仕事が入っているため、前半部は夜の写真だけ。

このダイヤの復興号は以前にも乗ったが、その時は満席であった

 到着初日は仕事の後竹北市の方にある火鍋屋で夕食。これが結構いける食事だったので、例の如く過食。

新竹城隍廟前屋台街での京劇

 翌日は、朝から報告会を行い、午後は会議。これが終わると今度はわざわざ新幹線で台中まで行って夕食をすることとなった。

夕方の高鐵新竹駅。駅前は建設ラッシュ中

台湾新幹線新竹駅入線

指定席はガラガラだが、自由席は満席

台湾高鐵の切符

 新竹から台中までは30分程度の距離である。在来線では1時間半ほども掛かることを考えると如何に早いか良く分かる。値段も325圓(日本円で約千円)なので、日本人的には格安である。切符は駅の自販機で買うが、漢字表記のため日本人にも分かりやすい。一つ気をつけねばならぬことは、自販機では紙幣が勿論使えるが、お釣りは硬貨のみである。下手をするとスロットマシーンのように硬貨が出てくることになる。

 こうして台湾新幹線初乗車をするとあっという間に台中駅である。駅からはタクシーで市内に出る。高鐵の駅の殆どは他の交通手段と連絡を有しない不便な路線形態となっているが、台中駅だけは在来線との連絡駅を有する数少ない駅である。ただ、高鐵台中駅は郊外駅のため、市内への移動には在来線に乗り換えて台鐵台中駅に出るか、連絡バスを使うしかない。

ヘンテコな入り口のレストラン

店内は洞窟のような雰囲気

 今回入ったお店は伍角船板という現代アート系のレストラン。店内はまるで洞窟のような雰囲気である。料理の方も確かに美味しい。台湾ビールもどんどん進み、気が付いたら十数本の空瓶が。

 食事の後には、台中で有名な太陽餅の店へと向かう。ただ、私は太陽餅はそれほど好みではないので、代わりにパイナップルケーキを所望。再度高鐵台中駅へと戻る。

RETURN >

< PREVIOUS

Intro.html

空港のような雰囲気の高鐵台中駅

再び新幹線で新竹へと戻る

 新竹到着はすでに9時となっていたが、その日はそれに留まらず、今度は中歴の夜市に行こう、ということになった。新竹から中歴までは車でも一時間近く掛かる距離である。その車の中で、同僚から前日に買ったという檳榔を貰う。今まで檳榔屋は沢山見てきたが、食すのはこれが初めてである。なるほど、と思わせる味であった。噛んでいる間は茗荷のような味であるが、吐き出した後は喉にハッカのような感触が残る。尤も、檳榔は発ガン性も疑われているため、あまり食すものでもなかろう。

檳榔の箱

中歴の夜市(正しい漢字は上記看板を参照)

 この夜市で臭豆腐を食すが、私の同僚は何としてもこればかりは食えないとのこと。私自身はこれを初めて食べた時には確かに刺激的であったが、今回はむしろ美味しく感じた。

 観光客相手の夜市とは異なり、露天の店員も殆ど呼び込みをしていない。スマートボールの露天もあり、小学生らが群がって遊んでいる。賑やかではあるが、どこかのんびりした雰囲気の夜市であった。

 仕事が続いた後は、最終日ということで九分へと向かう。その途中、陶器で有名な鶯歌に立ち寄った。ここは台北からも近く、観光地的要素は十分にある。

ここは地元の人たちの夜市

鶯歌の通りの風景

陶器店の脇にあった移動式キルン(窯)跡

建物の外観を揃えた陶器店通り

メインストリートには有名陶器店が並ぶ

 折角陶器の町に来たので、急須を一つ所望する。実は、先月急須の口を割ってしまい、困っていたところだったのである。450圓という決して安くはないものを購入したが、逆に、日本でこの値段で買える急須にろくなものはなかろう。

 鶯歌で昼食まで済ますと、漸く九份へと移動である。個人的には平渓へ行ってみたかったのだが、これは次回のお楽しみとしておこう。

九份の風景

 九份に着いたが、今回はかなり曇っている。雲が低くたれ込め、九份の町の上の方は雲の中である。 今回も基山街から町に入る。前回来た時には通勤電車並の混雑であったが、今回はそれほどではない。それでも人通りは多く、有名観光地であることを実感させる。

基山街。平日ではあるが人通りは多い

豎崎路を降りる

ご存じ、悲情城市の看板の掛かる茶店

平日にも係わらず観光客は多い

映画館跡(昇平戯院)

豎崎路から見下ろす

軽便路の末端にある霞海城隍の派手な彫刻

 昨年と同じく頼阿婆芋圓店で芋圓を食す。昨年は氷掛けであったが、今回はホットである。どちらも美味しい。その後は豎崎路を下る。今日は上へと登っても雲の中で何も見えないであろう。

 昇平戯院のところまで降りてきて、ついでだからと九分金鉱博物館に行ってみるが、閉館中とのこと。仕方がないので、今度は九分から少し離れた金瓜石へ行ってみようということになった。


 金瓜石へはかなり細い道を走るが、この道には頻繁に路線バスが走っている。そのバスの終点が金瓜石である。ここには旧金鉱を転用した黄金博物園区があるが、残念なことに閉館時間を過ぎていた。だが、時間外でも博物館以外は見学が可能である。

軽便路から閉館中の金鉱博物館を見る

坑口

和風の建物も

 入り口から石尾路と呼ばれる坂道を登ると、軽便軌道がある。軌道を辿って歩いていくと黄金博物館にたどり着く。開館時間であれば、博物館と同時に坑道に入ることができたのであるが、今回は外側のみ。軽便軌道はこの博物館までであるが、その先にも遊歩道となっている軌道跡が延びる。

 博物館前から桜並木に添って降りていくと、警察や郵便局のある場所に出た。ここがかつての金瓜石の中心地だったのである。バス停に戻る途中の道の下には三毛菊次郎の旧宅が当時のまま建っている。戦前のこの鉱山会社の社長の邸宅である。台湾でも数少なくなった和風住宅である。

 日も暮れてしまったので金瓜石を出発。次の目的地、基隆へと向かう。今回の基隆訪問は夜市で食事を摂るためである。

園内に延びる軌道跡

基隆夜市の中心、真済宮

 この基隆夜市では、各屋台に日本語でも表記があり、日本人でも容易に何の屋台か分かるようになっている。それにしても、呼び込みも凄い。そのような呼び込みをかき分けつつ屋台の品定めをし、そのうちの一軒で米粉と鮫の煮物を食べる。

真済宮の祭壇

 翌日、お昼の飛行機で日本に戻るので、朝のうちだけ新竹市内を散策。定宿としている中信大飯店前に建つ新竹政府庁舎はどうやら修復工事が終わったようで、昨年まで掛けられていた工事用シートは一切取り払われていた。

新竹地方政府庁舎。日本統治時代からの建物

これも日本統治時代の建物、新竹駅舎。駅前では何やら演舞祭の真っ最中

新竹近郊で馬面(台湾では豚面と呼ばれる)自強号を見る

 今回の台湾滞在はこれで終わりである。ただ、台湾工研院との仕事は今後も続くので、また来年の半ば当たりには再渡航することとなろう。