山村集落の典型・カンデラリオ(Candelario)

 

 ベハルのバスターミナルでバスを待っていると、カンデラリオ行きのバスはサラマンカからの各停バスであった。時刻表には脚注はなかったが、サラマンカ発のバスには何本かカンデラリオ行きもあるようである。

 バスに乗り込むと、バスはすぐに曲がりくねった山道へと入る。カンデラリオはベハルから直線距離で4キロほどではあるが、標高は1000mを超えるため、歩いて行くとなると相当難儀することであろう。ただし、カンデラリオまでのトレッキングルートはちゃんとある。健脚であれば、このルートを暑くないときに歩くのも楽しいかも知れない。

 車道の方はかなり曲がりくねっているため、乗車時間は15分ほどである。バスは村の入り口に建つ聖クリスト・デル・レフヒオ礼拝堂を一週すると終点となる。

村の入り口ロータリーに建つ聖クリスト・デル・レフヒオ礼拝堂

礼拝堂から先がカンデラリオの村。背後には2000m級のグレドス山脈

村の入り口にはマーケットなどがある

細い路地だが、これがカンデラリオのメインストリート

村の子供たちも日陰を選んで歩く

バルコニーを飾る花々

 バスを降りると早速村の探検に出発である。にしても、1000mを越えてきているのにまだ暑い。幸い、村内の道は高い建物に囲まれた路地ばかりなので、直射日光は容易に避けられる。

 この村は、元々牧畜業を生業としてきた歴史を持ち、結果としてソーセージや皮革業が村の主要産業となったのである。お陰で、現在では美食の村として地元では知られるようになったようである。建築家に言わせると、この村は17〜18世紀以来殆ど姿を変えておらず、美しい木組み構造の建物、木造バルコニー、そして屋根に張るべき瓦をその外壁に張り付けていることで注目に値するという。

 もともと各家屋の一階部分には、本来の扉の他に腰の高さほどの扉も取り付けられている。これはバティプエルタと呼ばれ、もともと屠殺場として用いられていた一階部分から牛や豚が逃げ出さないようにするため、及び屠殺の臭気を屋外に出すためという主に二つの目的(冬は防雪扉も兼ねていた模様)に使われていた。

 現在では、屠殺を行う家もなくなり、ほとんどの家にあるバティプエルタはその家のシンボルとして、ぴかぴかに磨き上げられたものが取り付けられている。

バティプエルタ。これはオリジナル型

ソラノ(Solano)広場。歴史的建築物が取り囲む

バルコニーの花々

NEXT >

< PREVIOUS

2009_Bejar.html
2009_Media_del_Campo.html

路地のあちこちに配置された共用泉

細い路地が幾本も走る

村のメインストリート、マヨール通り

瓦がうろこのように壁を覆う

木製バルコニーと瓦壁が美しい民家

ここが村はずれ。この先6キロにはナバカロスの村がある

洗濯物も干されていたり

教会の祭壇

 村を一巡りすると、次は食事である。村内に何軒もレストランがあるので、なかなかここ、と決められない。結局、教会前の広場(クエスタ・デ・ラ・ロマーナ:ロマーナ坂)の奥まったところにあるラ・カンデーラというお店に入ることにした。

1329年に建てられた村の教会

ロマーナ坂の上に立つ聖母被昇天教会。この左奥にラ・カンデーラがある

前菜の豆と肉の煮物

おなじみ、ガスパチョ。これはかなり美味しかった

これは肉の煮込み料理

チキンカツ。日本人的にはなじみ深い

ロマーナ坂の風景

教会から少し降りたところにある村役場。これも歴史的建造物

ロマーナ坂からの村内風景

ここにも共用泉

再度バティプエルタの続くメインストリートを歩いて

礼拝堂のところまで降りてきた

 このお店、相当古い建物を使っているようで、雰囲気もなかなか良かった。料理の方も、洗練された、というより素朴な感じの料理であった。ただ、ここのガスパッチョはとても美味しく、今回スペイン滞在で何度も食したガスパチョの中では一番であった。

 食事を終えると、再びバス停のある礼拝堂のところまで降りていく。礼拝堂周辺には商店も何軒かあるので、何かしらの買い物をするにはここで、ということになろう。ただ、旅行者としては、名物の肉製品を買って帰れないのが残念なところである。

 で、バス停というものは特にここにはない。この礼拝堂周辺でバスが来るのを待っているしかないのである。我々がたどり着いた時にはすでにMoga社の小型バスがすでに客待ちをしていたので、我々としてはそのバスにただ乗り込むだけで良かった。結局、そのバスの乗客は我々だけであったが。

 ベハルのバスターミナルに戻ると、ダイヤ上はサラマンカ行きのバスに接続するようになっていて、確かに、カンデラリオからのバスを降りるとほどなくしてサラマンカ行きの高速バスが入線してきた。

 帰りも枯れた山と原野とオリーブ畑を眺めながらの車窓であったが、運良く平行する廃線も眺めることができた。

車窓から見る廃線