スペイン最古の大学町、サラマンカ

 

 マドリーから2時間半、快速列車でサラマンカへと到着。サラマンカの表玄関はもちろんサラマンカ駅であるが、我々はこの列車の終点、サラマンカ・ラ・アラメディージャ駅まで行く。この駅は降車専用駅であるが、サラマンカ旧市街最寄り駅となっているため、かなりの人が(但し、殆どは地元客)この駅を利用している。

枯れかけのひまわり畑が続く沿線風景

 今回泊まるホテルはこの駅の真向かいにあるオテル・カステジャーノIIIというホテルである。ホテルのフロントで予約客の旨を伝えるが、何と、予約が入っていないとのこと。良く調べろ、と言うと、漸く確かに予約済みだったことを確認する。すぐに部屋の鍵を受け取ると、部屋の方へと向かうが、部屋そのものはホテルの内側に窓があるだけ、しかもその窓のシャッターは壊れていて殆ど開かないというろくでもない部屋であった。これが3つ星ホテルというのは情けないが、シャッターを開けたところで殺風景なだけなので、今回は直せとも言わなかった。

 荷をほどくと、早速旧市街へと向かう。下調べした限りでは、平面的な町だと思っていたが、実際にはかなりの起伏を有する町であった。ホテルを出、カナレハス通りを横断すると、谷底へと降りていくように旧市街へと入る。サンクティ・スピリタス教会の脇を抜けると、アーケードが連なるグラン・ヴィアへと出る。ここが谷の底であり、今度はマジョール広場へ向かって坂道を上がっていく。

毎日その脇を歩いたサンクティ・スピリタス教会

 道の途中には生ハムをたくさんぶら下げた肉屋も並び、実にスペインらしい雰囲気である。さて、サラマンカの中心、マジョール広場は実に賑やかなスクエアであった。たくさんのカフェが広場に席を並べ、観光客が無数にたむろしている。

 今回、学会会場はマジョール広場を挟んでホテルとは正反対の西北方向にあり、これから5日間、毎日このマジョール広場を歩くことになった。この広場の西北にあるゲートからコリージョ広場へと抜け、メレンデス通りを道なりに歩くとカサ・コンチャ(Casa de las Conchas)、直訳すると貝の家の脇に出る。この建物はかつてサンチャゴ巡礼者を守る騎士団の詰め所となっており、建物の外壁には巡礼のシンボルであるホタテ貝のレリーフが浮き彫りされている。現在、その内部は市立図書館となっている。貝の家の向かいは壮麗な大聖堂を思わせるポンティフィシア・デ・サラマンカ大学となっている。

NEXT >

< PREVIOUS

2009_Madrid.html
2009_Bejar.html

建物全体を覆うホタテ貝の浮き彫りが印象的な貝の家

貝の家入り口

貝の家中庭から見上げるポンティフィシア・デ・サラマンカ大学の塔

ホタテ貝の影が壁に斜線を作る時間

 丁度スペイン時間でお昼時であるので、リブレロス通りとトラビエサ通りの角に建つカフェで昼食を摂る。今回初のスペイン食であるが、味は至極普通であった。食後、リブレロス通りをまっすぐに進み、サラマンカ大学正門前に行く。本来であれば大学構内も見学できるのであるが、今回、大学構内工事中とのことで、中に入ることは出来なかった。その代わり、しっかりと大学正門ファサードの骸骨の上に乗る蛙のレリーフを拝んだ。

 次の見所は新旧カテドラルである。この壮大な大聖堂は町を離れたところからも眺められるくらい大きなものである。この大聖堂は12世紀ごろに建てられた旧カテドラルと16世紀から建設の始まった新カテドラルとの複合建築となっている。

 新カテドラルの正面から入ると、聖楽隊席と一対の大オルガンが聖堂の身廊に位置している。入ってすぐ右に出札窓口があるが、ここが旧聖堂への入り口で、こちらは有料となっている。まずは新聖堂を一周する。さすがに内部は大きい。外は暑いが中は涼しく、多くの人が避難してきている。

 聖堂内を側廊・回廊に沿って一周したところで、今度はお金を払って旧聖堂へと入る。こちらの方は新聖堂よりかは小さいが、それでもかなりの規模を有する。祭壇などは黄金で飾られており、かつては非常に潤沢な資金で建てられたことが想像できる。博物館も併設されているのだが、旧聖堂からさらに追加料金を払うと、旧聖堂の屋根の上へと登ることができる。この登り口には集金係が一人だけぽつんと椅子に座っていたが、我々が日本人だと分かると、かつて名古屋に行ったことがあるなどと話し出した。

大学正門ファサード。プラテレスコ様式と呼ばれる緻密なレリーフで有名

ファサードを飾る浮き彫り(カルロス5世と王家の紋章)

フェルナンド王とイサベル女王のレリーフ

ちょこんど髑髏の上に乗る蛙

 彼の会話に少し付き合うと、漸くにして聖堂の屋根への階段を登り始める。最上段は大テラスとなっており、サラマンカの町の北半分を眺めることができる。テラスの脇から旧聖堂の屋根部分に出ることができる。ここからは、旧聖堂のドーム上に載る風見鶏が有名である。旧聖堂の身廊上の屋根を往復すると、今度は旧聖堂の拝廊の上にあるテラスに向かう。ここからは後陣部分を見下ろすように大聖堂内部全体を見ることができる。さらに進むと、今度は新聖堂のテラスに出、こちらも堂内の側廊を上から見渡すことができる。

大聖堂

大聖堂ファサードと鐘楼

この大聖堂の正面もプラテレスコ様式のファサードを持つ

身廊部分

身廊から天蓋を見上げる

天蓋内部の壮麗なフレスコ画

旧聖堂の内陣を飾る金ピカゴージャスなフレスコ画

今度は旧聖堂内陣を上から眺める

旧聖堂のマリア

テラスから見た新聖堂のドーム

右側の円錐ドームが旧聖堂。頂点に風見鶏が載る

テラス上からサラマンカ中心部を眺める

町の西側は広大なカンポが広がるばかり

こちらは大聖堂。聖歌隊席には二対のオルガンが置かれ、そのうち一つは「天使の歌声」と呼ばれるルネッサンス時代の古典オルガンである

故障し鳴らなくなってから200年後、このオルガンを一人の日本人が復活させたことで有名となる

大聖堂脇の風景。実に良い天気

 大聖堂を一通り回ると、再び外に出る。もう8月下旬ではあるが、雲一つない天気でかなり暑い。さて、炎天下のもと、次の見所である大聖堂までサン・エステバン修道院まで行く。この修道院はメキシコでも散々拝んできたチュリゲラ様式発祥の地としても有名である。

サン・エステバン修道院

 この修道院の完成は1618年、コロンブスも滞在したことがあるそうだが、この修道院を彩る黄金装飾は中南米から略奪してきたものを鋳つぶして作られているものである。

チュリゲラ様式発祥の地ではあるが、サン・エステバン修道院のファサードはプラテレスコ様式

礼拝堂

ゴージャスな黄金の祭壇。チュリゲラ様式の傑作

これでもかというくらい作り込まれた祭壇、但し、これらは中南米からの略奪の産物

堂内を上から見下ろす

回廊

回廊2階から望むパティオ

 大聖堂とサン・エステバン修道院を見学したところで、旧市街の西の外れにある学会会場へ参加の受付をしに行く。受付の後は、サラマンカ大学構内のパティオでのレセプションパーティーである。

世界中からの来客が集うレセプション会場

料理の方もかなりの充実ぶり

 お酒も少し入ったところで本日は退散である。帰り際にもマジョール広場を通るが、丁度暗くなったところで照明が一斉点灯されたときであった。広場内からどよめきが起きる。確かに、マドリーのマジョール広場にもひけを取らないと云われるだけの広場である。

マジョール広場脇のサン・マルティン教会。鐘楼にはコウノトリの巣がある

照明が入る直前。時間はすでに9時を回っている

一斉に点灯されると人々のどよめきが響き渡る

月とマジョール広場

 この日から都合5日間、サラマンカに滞在した。この間、学会で発表をし、その合間にちょっと郊外へ足を伸ばし、夜にはバルを廻るという生活であった。

トルメス川に掛かるローマ橋を渡ったところから見る大聖堂

別角度から

本当に毎日良い天気であった

とにかく欧州の夏は空が広い

市内風景。クラベーロの塔

サラマンカの表玄関、サラマンカ駅

サラマンカからサモーラへの廃線

マドリーからサラマンカへはこの快速列車が結ぶ。全席リクライニングシート

カスティージャ地方の荒野を走る各停。町から一歩出るとこんな風景ばかり

この車両はデンマーク製ICと同じもの

牧場の中を列車が走る

大学正門ファサード

サラマンカ駅のバルでの朝食

ベラス通りに面するカフェ・コリージョというバルにて

こちらはマジョール広場脇、Sidreria Mater Asturiasというシードル専門のバル

スペインにはバルがあるため、昼はしっかりと食べ、夜はバルで軽食をつまむだけ、ということが出来るので、食べ過ぎに至らない。これはイタリアやフランスではできないことである。しかもかなり経済的。食通にとっても、スペインはお勧めの国である。

ハム屋