遙かなるビルバオへの道・・・ただひたすら鉄路を往く

 

 バイヨンヌを出発したTGVの次の停車駅はビアリッツ駅であったが、ここで私と同じ飛行機に乗っていた人たちが乗り込んできた。彼らはバイヨンヌではなくビアリッツ駅へと移動していたようである。

ビアリッツ駅

 1時間ほどでもうフランス最後の駅であるエンダイア(フランス語読みでアンダイユ)である。TGVは国境を越え、その次のイルンが終着駅である。

 さて、定刻にイルンに到着し、すぐにスペイン国鉄の窓口へと急ぐ。現在の時刻は15時45分。まださほど遅い時間ではないので、ビルバオ方面行きの列車あるであろうと楽観的に構えていた。が、窓口氏にビルバオまでの列車あるか、と聞くとすかさず今日はもう列車はない。これは困ったである。この町で足止めを食らうわけにはいかない。窓口氏はバスを使え、と言う。が、そのバス停がどこにあるかなど分かるわけがない。ふと、イルンからビルバオへEusokoTrenという私鉄があったことを思い出し、では、EuskoTrenは?と聞くと、EuskoTrenもない、とにかくバスを使え、の一点張りである。

 ここで押し問答をしていても仕方がない。かといってバスを探そうにもバス停がどこだか分からない。一方、EusokoTrenの駅はイルンの駅のすぐ近くにあるのは知っているので(TGVの中からもEuskoTrenが併走しているを目視確認済み)、バス停を探すよりまずはそちらの駅を探すことにした。


 実は、EuskoTrenのイルン駅は国鉄駅に接続する大通り沿いにあったのだが、結果論ではあるが逆にその通り沿いに歩いていたら駅を見つけられなかったかも知れない。何をしたかというと、まずはじめに線路を探したのである。少々遠回りになってしまったが、EuskoTrenの線路を見つけ、その線路伝いに歩いていったら、元の大通りに出、駅を見つけることが出来たのである。この駅というのが、線路を跨ぐ陸橋に面して建てられているのである。この構造は井の頭線の新代田駅そっくりである。駅そのものはこじんまりしている。駅を覗くと、切符の自販機が一台。そして無人の出札窓口があるだけである。窓口には誰もいない。駅舎内を見回すと、壁に時刻表が貼ってある。これを見ると、都合良く十分後の列車が一回乗り換えでビルバオまで行くことが分かった。国鉄駅の窓口氏はでまかせを言っていたのだ。が、窓口には誰もいないし、自販機は何やら操作が面倒な感じである(タッチパネル式)。暫くどのように切符を買うか考えていると、ホームの方から駅員が上がってきた。その駅員にビルバオまで行きたいんだけど、どの機械はどうやって使うの?と訊くと、親切にも切符の買い方を教えてくれた。なおかつ、先ほど見た時刻表を示しながら、どの駅でのりかえるのかも教えてくれた。ところで、ビルバオまでの切符代は僅か4.85ユーロ。時刻表で見る限り3時間以上(+乗り換え待ち合わせで1時間)は乗車しているのである。先ほどのバイヨンヌのバスもそうだが、信じられないくらい安い。なお、驚くなかれ、ここまで全てスペイン語だけの会話である。これが火事場の馬鹿力なのであろうか。

 とまれ、無事切符を手に入れたが、あと数分で発車である。慌てて自動改札を抜けると、階下のホームへと降りていった。

 駅の雰囲気は日本の鉄道そっくりである。他の欧州の鉄道と違って車両の床面とホーム高さが同じである。車両の色に至っては京浜東北線そっくりである。車内のシートはクロスシートであるが、只のFRP製である。これで長時間乗車はちと辛いかも知れない。EuskoTrenの始発駅は実はフランス側のエンダイアであるが、少なからずの列車がスペイン側のこのイルン駅を始発としている。今回乗車の列車もイルンが始発である。

 この列車で一時間ほど乗ると、終着駅アマラ駅に着く。この駅でビルバオ行きの列車を1時間待たねばならない。イルンを出発した列車は、暫く国鉄線に沿って走る。こちらは単線なので、頻繁に駅で交換を行う。頻繁、と言ったが地方鉄道にしては意外なほど列車本数が多い。国鉄線とは大違いである。単線ではあるが、あちこちで改良工事が行われており、複線化を進めているようである。

EuskoTrenの切符

EuskoTren、イルン駅

正式にはイルン-コロン駅と言うらしい

イルンでエンダイア行きと交換

車内の様子。始発なのでお客は少ない

一切クッションの効かないFRP製シート

NEXT >

< PREVIOUS

2010_Bayonne.html
2010_Bilbao.html

工事中の駅。こちらは複線で建設されている

 このEuskoTrenというのはバスク州政府の運営する公営鉄道である。バスク州内に実に6路線、181キロものネットワークを持っている。その大半が電化されており、唯一の非電化路線は週末のみ運行の観光用蒸機の走る路線である。今回、この鉄道の存在を知っていたことが正解を導いたようである。

 45分ほどの乗車でアマラ駅到着である。ここで1時間ほどビルバオ行きの列車を待たねばならない。EuskoTrenは主要駅は全て自動改札となっており、駅から出ることが出来ない。アマラ駅の駅名板を見ると、小さくサン・セバスチャンと書かれている。ここで漸くこの駅が夏の保養地として有名なサン・セバスチャンであることを理解したのである。少なくとも、駅の時刻表には、この駅がサン・セバスチャンであるとの表記は一切なかった。この駅は頭端駅となっており、ビルバオとエンダイアとを直通する列車は1日2本の快速のみであり(2011年現在、アマラで運転打ち切り)、それ以外の列車は必ずこの駅での乗り換えが必須となっている。

アマラ駅

アマラ駅の隅に停まっていた架線試験車

アマラ駅に停留中の快速用車両(左)。この車両はエアコン・転換クロス完備

アマラ駅に勢揃いの車両群

駅から見上げるサン・セバスチャンのアパート群

かなり大きな町のようである

 駅から出られないので、駅構内をただひたすらぶらぶらする。飲み物の自販機もホーム側にないので、改札の外側にある自販機を眺めるしかない。

 ともかく、次の列車が入線してきたが、大きな駅らしくかなりの乗客が乗り込んできた。座席定員で見る限り、ほぼ100%に近い。ドア付近にある補助シートもほぼ満杯である。

 アマラを出ると、近代的な地下駅を抜け、高架線を走り抜けると、突然急カーブの単線に入った。今までとは次元が異なるローカル線へと変貌する。が、その線路脇ではやはり複線の高架線を建設しており、相当な体質改善工事をしていることが分かる。鉄道料金は異常なほど安いが、それもあってか乗客数が多く、収益性は悪くないのでろう。日本のローカル線からすると羨ましい限りである。

オリア川に沿って走る風光明媚な沿線風景

ウロラ川に沿って走るとスマイアの町に着く

 暫く内陸部を走ると、少しだけビスケー湾に面した海岸を列車は走る。デバの海岸である。海岸段丘の上を走るので景色は良いが、車窓から海が見えるのは一瞬である。デバの駅を出ると、砂浜を眺めることができるが、これがこの路線の最後の海岸風景である。このあとは、90度南に路線は転進し、ずっと山中を走っていく。

デバの海岸

 日も傾いて来ているので、山間部を走り始めると、風景は一気に暗くなり始める。ところが、このような時間帯でも列車の乗車率はかなり高い。通しで乗っている乗客よりむしろ途中での乗降が大いのはこのようなローカル線では意外である。山中に入ったものの、路線はそれほどくねってはいない。但し、途中のエルムアの町だけは別で、町の部分だけ見事なまでの180度のヘアピンカーブとなっている。駅もその途中にあるので、ホームも急カーブを描いている。

駅付近から望むエルムアの町

 この駅を過ぎると日もとっぷりと暮れ、もはや景色は眺められなくなってきた。暫く列車に揺られていると、車窓の明かりが多くなってきた。ビルバオの町が近づいてきたのであろう。そして、午後8時20分、定時にビルバオ・アチューリ駅到着。この駅でトラムに乗り換えれば、ホテル最寄り駅の電停に着くはずである。

 結果論であるが、何度もスペインには来ているが、只の一度も空路でスペイン入国をしたことがないということになってしまった。これを称してジンクスというのであろうか。ともかく、このようにして波乱のビルバオ行きは完結することになった。